「つながる人、思い、物語」『いつかの朔日』 村木 嵐インタビュー
興味があるのは「その人がどうやってできたか」
――今回印象的だったのが、家康がキュートなんですよ! 特に最終話で拗 ( すねてるところとか。村木さんは司馬遼太郎さんのお宅で働いていらっしゃったわけですが、司馬作品の家康像は憶病で狷介 ( けんかいというものが多かったように思います。司馬さんの解釈の影響はあまりないんでしょうか? 村木 いえ、それは確実にあると思います。先生が言っていたのはこういうことなんだなって鵜呑 ( うのみにするところ、ものすごくあるんです。けど、司馬作品を読んでいるときって一読者なんで、それを土台にしようという発想にはならないですね。 ただ、たとえば司馬先生がエッセイか何かで、仕えるんだったら家康がよくて、信長 ( のぶながはやっぱり大変だと思うみたいなことを言っていたのとかが、知らず知らずのうちに自然に頭に入っていたっていうのはあると思います。それはもう自然に影響を受けているというか、そういうものだってインプットされているので、信長、秀吉 ( ひでよし、家康とかの評価や人物像に関しては、もうブレはないですね。もしかしたらこういう人だったんじゃないかみたいなこともあんまり考えない。 ――三方ヶ原の戦いで屈辱的に描かれることの多いシーンを、家康が側近に「厠 ( かわやへ連れて行ってくれ」と頼み、家臣が笑ってしまうという、結構ユーモラスな展開にしていますよね。これはあえてポップに見せようという判断ですか? 村木 うーん、実は私、あまり読者を驚かせるためにたくらんだりはしないというか、全部本当にそうだったんだろうと思って書いているんですよ。さっきの、阿部大蔵の息子の件もそうなんですが、こうしたほうが読者に受け入れられるとかってところまで頭が回らなくて。 三方ヶ原でも、こんな珍妙な話が残っているのはなんでなんだろうと考えると、やっぱり本当にそういうことがあったからだろうと、素直にそう思うわけです。で、この話に信憑 ( しんぴょう性があると思ったら、なぜそんなことになったのかを考えていく。もともと家康は武田信玄 ( しんげんに勝てるとは思っていなくて、でも頭の上を踏まれるように通り過ぎられるのも嫌だし、とりあえず行ってみた。そしたら三方ヶ原で武田軍がざーっと、一斉にこっちを向いてきて─そしたらもう、ごめんちょっとトイレ、って感じになるだろう、それが自然だろうと。 ――何かそこで歴史の新解釈を提示するというのではなく? 三方ヶ原敗走の真相はこうだったんだ、みたいなことは考えないのでしょうか? 村木 そういうことにはまるで興味がないんです。それより、この人はどんな人だったんだろうというのを書きたい。奇を衒 ( てらおうとか、定説をひっくり返そうとかはまったく考えていないです。興味があるのは、出来事よりも人です。最初に、鳥居元忠が好きだという話をしましたけど、伏見城で鳥居元忠はなぜそんなに長く耐えられたのか、この鳥居元忠という人間はどうやってできたのかというところにまず惹かれるんです。あの、私、あんまり友達がいなくて……。 ――えっ、突然どうされました!? 村木 あ、いえ、別に友達がいなくてもそんなに苦じゃないタイプなんですよ。ただ小説を書いていると、登場人物と友達になりたいなって思うんです。えっと、なんか、すごくカッコつけて言っているように聞こえるかもしれないですけど、本当にこの人と、自分が書いている主人公と話したいって思うんです。 そういうとき、自分で一から造形した人物だと自分の分身みたいなもので、実際には存在しないですよね。でも歴史小説の登場人物って実在した人なわけで、その人をもっと知りたい、ってなるんです。友達のいない私が、この人と友達になりたい、この人をもっと知りたいって思う。人と会話をしていると、なぜこれだけ言っているのにわかってくれないんだ、みたいなことってあるじゃないですか。でも歴史上の人物だとそういうことがなくて、調べれば調べるほど、ちょっとこの人に近づけたんじゃないか、通じるものが見つかったんじゃないかという、なんとも言えない喜び、達成感があるんですよ。あ、なんかわかった、と思える瞬間の嬉しい気持ちというか。 歴史小説を書いていて、ああ、この人、こういう人だったんだってわかったときの喜びは格別なんです。だから歴史の新解釈とかではなく、自分の見つけた「この人はこういう人なんだ」というのを小説で書いていきたいです。 ――なるほど。今回、第九話「出奔」は石川数正 ( いしかわかずまさが秀吉側に移った動機の話で、この解釈には私は感心したんですが、これも「数正出奔の真相はこうだ!」ということで書かれたわけではないんですね。 村木 はい。そういうことではまったくなくて。ただなんとなく、私のなかで、こうだったんじゃないかなと思ったんです。数正が出ていく理由が他に思い当たらないなって。