プロたちが何気なくやっている「クラブをくるくる回す動作」、実は回す方向でスウィングのタイプや合うグリップも変わる……ってホント!? 実際に確かめてみた
逆に時計回しタイプのほうは、小指と薬指にグリップを引っかけ、腕全体で回しているということなんです。そのためスウィングのときも体とクラブを同調させながらスウィングする動きになるそうなんです。 この”くるくる”、僕もなんとなくやるときがありますが、確認してみると時計回りでした。飛ばないオヤジ的には合ってるといってもいいんでしょうかね。だからといってショットメーカーでもありませんが。
浦コーチは反時計回りは、フィンガーグリップで球を捕まえたい人に向いているそうです。時計回りタイプはパームグリップで、アプローチでいろんな球を打ちたい人に向いているとか。
意図的に回す方向を変えたらイメージも変わる? 実際にやってみると……
なるほどな~と思うのですが、それならばルーティンで回転の向きを変えることで、球筋の傾向を変えることはできるのかな? と思ったわけです。僕は時計回りでフェードヒッターなので、反時計回りの”くるくる”をアドレスのときにすると、ボールがつかまりやすくなったりしてくれないかなと。もし、そんなことができたら、スウィング軌道とかいろいろ難しいことを考えなくても、つかまったボールが打てるようになるということじゃないっすか。 ってことで、いきなりラウンドでやってみました。アドレスの時点で反時計回りにクラブを”くるくる”して、それから打つわけですが、普段は時計回りでクラブを回しているので、意外と逆に回すのって違和感があります。浦コーチが言うように親指と人さし指で弾くように回すとけっこう上手く回せました。
で、反時計回りに回す動きを強調するために5回転くらいさせてからボールを打ってみました。すると、これが不思議なことに、リストをターンさせるというイメージがけっこう出て、ボールのつかまりが少しよくなったんです。正直、ルーティンでクラブを”くるくる”させる向きだけで、球筋に影響が出るなんて思わなかったので驚きました。アイアンでもドライバーでもやりましたが、どちらもターンさせるイメージがでます。ただドライバーでスライサーの僕がドローボールになるような劇的な変化はありませんが、つかまりが少しよくなってる気がするんですよね。少なくとも、つかまえるというイメージが出るのは間違いないです。