日本企業はなぜリスキリングに消極的? 「実務に結びつかない研修は時間の無駄」経験者が指摘
産業構造の変化に対応するために、社員に新たなスキルを習得させる「リスキリング」。成長産業への人材移動を促進することなどを目指し、政府も旗振りを行っているが、企業現場での取り組みは鈍いようだ。 【ひと目でわかる】26.1%がリスキリングに「消極的」 帝国データバンクが全国の1万1000社あまりから回答を得た調査によると、リスキリングに「取り組んでいる」企業はわずか8.9%。今後「取り組みたいと思う」企業と合わせても、積極的な意欲を示した企業は26.1%にとどまっている。 ■「知識の習得を目的にしてもスキルは身につかない」 リスキリングに積極的な企業は、業種別では「情報サービス」の20.5%と「金融」の19.5%が高水準だが、「建設」は10.7%、「旅館・ホテル」は10.9%と低い。規模別では「大企業」が15.1%で、中小企業の7.7%と大きく差がついている。 肝心のリスキリングの取り組み内容(複数回答)は、「従業員のスキルの把握、可視化」の52.1%、「eラーニング、オンライン学習サービスなどの活用」の47.5%、「就業時間内におけるリスキリングの実施」の38.8%が上位だが、抽象的な表現にとどまり、具体的な内容まではうかがえない。 都内企業の人事部で人材育成を担当するAさんは、この結果に表情を曇らせる。 リスキリングの計画は「業務の変革」を前提としたものであるべきだが、そういう取り組みが見えないというのだ。 「単なる知識の習得を目的にしても、スキルは身につきませんし、会社の業績などの成果にも結びつきません。リスキリングの計画を立てる際には、デジタル化による業務の革新や、担当業務の大幅な変更などを前提にしないと、意味のあるものにならないと思います」 Aさんの会社で推進したのは「DX」、すなわち新たなデジタルツールによるマーケティング業務変革に合わせたリスキリングだ。 グローバル標準のツールに合わせて業務プロセスを変えるために、組織を再編し、社員の担当業務も変更した。そして社員に新たな業務を行ってもらうために、ツールを使いこなすための研修を行ったという。 「本来、これが典型的なリスキリングのひとつだと思いますが、もうひとつ考えられるのは、事業リストラに伴うリスキリングです」