カビが生えた餅「カビを削ったら大丈夫?」削っても洗っても焼いてもカビ毒は…専門家は「菌糸は取り切れないことが多い」
お正月に用意した餅にカビが生えて来た…というご家庭があるかもしれません。 カビが生えたらカビの部分を削り取って食べるという話を時折耳にしますが、大丈夫なのでしょうか。 【写真を見る】カビが生えた餅「カビを削ったら大丈夫?」削っても洗っても焼いてもカビ毒は…専門家は「菌糸は取り切れないことが多い」 害虫駆除や環境衛生保全に詳しい東洋産業の大野竜徳さんに聞きました。 ーカビの生えた餅は、カビを取り除けば食べても問題ないのでしょうか。 (東洋産業 大野竜徳さん) 「カビの生えたお餅ですが、『食べないほうがいい』というのは確かにそうです。カビが生えているのが確認できるのは、カビの種類によってその形は様々ですが、いわゆる『胞子』と呼ばれるものの集合体で、乱暴なたとえですが、私たちが『カビが生えた!』と見えている部分は、カビのお花と種みたいな部分です」 「【画像(1)】は、一番身の回りに多い『アオカビ』です。食パンやお餅、みかんが大好きで、賞味期限など無視してよく生えてきますね。夏場だと数日で青く斑点が出てきます。どこにでもいるカビで、空気中にも胞子がいくらでも飛んでいます。はるか昔に抗生物質ペニシリンが発見されたものの仲間です」 「菌糸(【画像(2)】)は、細い半透明の糸、カビの胞子ができるときにペニシリと呼ばれる独特のホウキのような枝のような構造が出る種類です」 「菌糸の部分はほとんどの場合、目には見えません。カビの根っこ、と表現されることもある部位ですね。なので、見える部分を削って洗っても、カビの生えた部分(菌糸)は削り切れていないことがよくあります」 「しっかり削って洗ったにもかかわらず、味に『なんか粉っぽい』『かびっぽい』風味がするというのはそれに由来します」 ■焼いたら大丈夫なのでしょうか? (大野さん) 「カビ毒についてですが、カビ毒は少々の加熱や冷凍では消えません。調理して味付けして、焼いて、くらいではほぼそのまま残ります。また、 カビ毒はごく微量で体調不良を起こすものもありますし、慢性的に摂取することで発がん性や肝硬変の原因になったりするものがあることも知られています。 「カビ毒については、いろいろな種類のものがありますが、特によく知られているカビ毒の一つに「アフラトキシン」というものがあります。Aspergillus flavus(アスペルギルス フラバス、コウジカビの一種で、【画像(2)】のアオカビ類はPenicillium属で、よく似た種類)です」 「このカビ毒が原因で、1960年にイギリスで10万羽以上の七面鳥が変死した事件がありました。餌である穀物が汚染されていたと考えられ、これを食べた鳥たちが死んだものだとされました」 「カビ毒アフラトキシンにも種類がありますが、アフラトキシンB1は天然物でもっとも強力な発ガン性を示す物質として知られています」
【関連記事】
- 当て逃げされ新車が川に転落し水没「死んでしまう」車内で友人が溺れ...男性(27)が“とっさの判断”で救出【香川】
- 【電気代節約】冬のエアコン 節電するには「自動」「弱」どっち?「室温の目安」は何度がいい?【冬のエアコン節電術6選】
- 母・邦子さん 息子(稲葉浩志さん)に「盆の忙しい時にライブをするんじゃな」凱旋コンサート2日目「178(いなば)ナンバー」の車も集結【岡山・津山市】
- 「スカートが血まみれで絞れる状態」交通事故で小5の一人娘を亡くした母親 運転の男は危険ドラッグを吸っていた「病院で娘との別れが近いことを確信」【香川】
- 藤井風、千鳥、山本由伸、渋野日向子...なぜ岡山がキテるんじゃ?専門家語る「アマノジャクな県民性」