「秩父夜祭」に延べ25万7000人 6基の屋台・笠鉾と冬の夜空に花火
秩父神社(秩父市番場町)の例大祭が行われ、3日に「大祭」を迎えた。秩父の街なかで屋台や笠鉾(かさぼこ)が曳(ひ)き回され、多くの観光客が訪れた。秩父市によると、今年の来客数は12月2日に3万人、3日には22万7000人、計25万7000人の人出があった。特に外国人観光客の姿が例年以上に多く見られたという。(秩父経済新聞) 【写真】22時15分ごろ、6基の屋台笠鉾が御旅所に整列した 夜祭のクライマックスとなる御旅所(おたびしょ)への道中、先頭を行く御神幸(ごしんこう)行列は19時ごろに御花畑駅踏切に到着し、団子坂を登って御旅所に向かった。19時13分ごろ、2頭の御神馬(ごしんめ)が団子坂を駆け上がり、大勢の観衆がその様子を見守った。19時30分には花火が打ち上げられ、夜空を彩った。 19時40分、御花畑駅近くで屋台通過のための架線切り離し作業が始まった。作業員らは5本の長いはしごを用い、2つの線路の架線を外して回収した。この作業は8分ほどで完了し、観客から盛大な拍手が送られた。作業員の一人は「架線を外すのは全国的にも珍しい作業。自分が物心ついた頃には夜祭の時には外していた。今でも手作業で毎年やっている。安全に祭りを行うために大切な作業」と話す。 20時11分、中近笠鉾が架線を外した踏切を通過。秩父屋台囃子と囃子手(はやして)たちの「ホーリャイ」、引き子たちの「わっしょい」の掛け声が響き渡った。踏切を抜けると、花火に向かっていくように約25度の傾斜の団子坂を駆け上がり、見守る観客らも「わっしょい」の掛け声で加勢した。 下郷・宮地・上町・中町と山車の曳行(えいこう)が続き、花火大会のフィナーレ「黄金の滝」が上がる中、21時54分、最後となる本町屋台が団子坂を駆け上がった。6基の屋台笠鉾が御旅所に整列すると祭典が行われた。22時過ぎに御旅所が開放されると、観客たちが山車を間近に見ようとにぎわいを見せた。 22時40分ごろからは宮地と中町による「曳(ひ)き踊り」を奉納。子どもたちが披露した日本舞踊の美しい所作や、三味線や長唄の響きに観客が見入った。23時10分ごろからは、本町と上町による曳き踊りが奉納された。23時27分、曳き踊りの奉納が終わると中近笠鉾が秩父屋台囃子と「ホーリャイ」「わっしょい」の掛け声とともに御旅所を出発。深夜の街に祭りの熱気を残しながら、各町へと戻っていった。
みんなの経済新聞ネットワーク