春画を描かせて...蔦屋重三郎がスターダムに押し上げた「無名の絵師・喜多川歌麿」
写真:喜多川歌麿筆『画本虫ゑらみ』[天明8(1788)](国立国会図書館蔵) 2025年の大河ドラマ『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~』の主人公・蔦屋重三郎(つたや じゅうざぶろう)は、「浮世絵黄金期」と呼ばれた江戸時代の天明~寛政期(1781年~1801年)に、版元として活躍した。当時無名だった喜多川歌麿に才能を見出し、スターダムへと押し上げた敏腕プロデューサーだったのだ。時代小説家の車浮代氏の書籍『蔦屋重三郎と江戸文化を創った13人』より紹介する。 【写真】『吉原大通会』に描かれた蔦屋重三郎(手前の左から2人目、国立国会図書館蔵) ※本稿は、車浮代著『蔦屋重三郎と江戸文化を創った13人』(PHP文庫)より、内容を一部抜粋・編集したものです
蔦重が売り出した「喜多川歌麿」という才能
『吉原大通会』に描かれた蔦屋重三郎(手前の左から2人目、国立国会図書館蔵) 蔦屋重三郎という存在は、これまで映画やドラマにも、たびたび登場しています。ただし、いずれも主人公ではありません。したがって、2025年の大河ドラマが決まるまで、よほどの江戸好きでない限り、「彼の名前を知らなかった」という人が多かったと思います。 けれど名前が知られていないということは、蔦重にとっては本望なのかもしれません。なぜなら版元という仕事は、あくまで縁の下の力持ちだからです。現在の編集者や出版プロデューサーがそうであるように、主役となるのは、戯作者や絵師たち。彼らが有名になり、作品が売れることが仕事の本懐です。 その点で蔦重は、喜多川歌麿や東洲斎写楽など、彼がプロデュースした人間が世界的に名を知られるほど有名になったからこそ、今こうして脚光を浴びる存在になっているのです。版元の経営者としても、プロデューサーの見本としても、これほど名誉なことはないと思います。 恋川春町が『吉原大通会』という狂歌絵本で、大勢の狂歌師たちを描いているのですが、その中で彼らは、さまざまな衣装を着た個性的な人物に脚色されています。 では「蔦唐丸(つたのからまる)」の狂名を持つ蔦重は? といえば、彼の格好はいたって普通の商人です。あくまでバックサポートをする人物であるというのは、彼の要望でもあり、皆の認識でもあったのでしょう。 そして蔦重が売り出した異才の中でも、最大の成功例として知られているのが、浮世絵師の喜多川歌麿です。蔦重がいなければ、歌麿は世に出ていなかったとされるくらいです。 歌麿は蔦重と出会うまで、北川豊章(きたがわとよあき)というパッとしない浮世絵師でした。妖怪絵で知られる狩野派の絵師・鳥山石燕(とりやませきえん)のもとで絵を学びましたが、才能はあるものの人見知りで、なかなか起用されることはありませんでした。 蔦重は歌麿を恋女房ともども店舗兼自宅に住まわせ、名前も心機一転、喜多川歌麿として再デビューさせます。喜多川は蔦重の養子先の名字です。偶然にせよ、歌麿の北川と同じ音ならばと、"喜び多き"と自分の喜多川姓に寄せたのです。 歌麿という名も、蔦重の狂名である蔦唐丸に寄せたもの。現代では歌麿と書いて「うたまろ」と読みますが、当時は「うたまる」と読みました。また歌麿は別に「筆綾丸(ふでのあやまる)」という狂名も持っていることから、彼自身も狂歌を詠んだと思われます。ちなみに「筆綾丸」は「筆を誤る=描き損じる」の洒落です。 実は歌麿には、他の絵師と比べても抜きん出た得意技がありました。それは「描いてほしい」と言われたものを、即興で描く技術です。おまけにその精密な写実力は、師匠だった石燕も高く評価していたほど。 蔦重は彼を吉原で開催される狂歌の会に連れていき、皆が詠んだ歌に即興で挿絵を描かせることで、才能を披露しました。これによって歌麿は、多くの狂歌師に知られるようになります。 そして彼の名を確たるものにしたのは、1788年に出版された『画本虫撰(えほんむしえらみ)』という狂歌絵本でした。これは全15図からなる植物と虫や蛇、蛙などの絵に、人気の狂歌師たちが詠んだ歌を添え、目にも鮮やかな多色摺りを施したもの。歌麿の個性を大きく引き出した狂歌絵本で、まるで生物図鑑のようなリアルな描写と、彫摺の贅沢な凝りようで、多くの読者を驚かせました。 これも蔦重が歌麿の才能を見抜いたからこその出版企画だったのですが、やがて歌麿は、一気に時代の寵児となってゆきます。