多くの人が知らない、「健康な人」と「不健康な人」の考え方の「意外な違い」
わたしたちはいつまで金銭や時間など限りある「価値」を奪い合うのか。ベストセラー『世界は経営でできている』では、気鋭の経営学者が人生にころがる「経営の失敗」をユーモラスに語ります。 【写真】人生で「成功する人」と「失敗する人」の大きな違い ※本記事は岩尾俊兵『世界は経営でできている』から抜粋・編集したものです。
手段が目的を邪魔する
健康は「経営」でできている、というと意外だろうか。 健康という価値を創造するには健康への障害を取り除かねばならない。 が、実際には、どのようなことが起きるのか。 〈これまで日常的に摂っていた栄養素の摂取量を短期間で大幅に減らしてしまうと、禁断症状が出てしまってその栄養素をより欲するようになる。 たとえば一週間塩分と糖分を我慢しすぎた結果として反動で無性にラーメンが食べたくなり「味濃いめ、脂多め、野菜少なめ、チャーシュー二枚追加、麺特盛」を注文してしまったりする。それでは結局のところ一週間分の塩分と糖分を一日にまとめただけだ。ついでに余計な脂肪分まで取り込む結果になっている。 いや一週間分を一日で食べただけならまだいい。ダイエットからのドカ食いは血糖値と血圧の急上昇をもたらし血管に大きな負担をかける。こうしてボロボロになった血管が、次の病気を引き起こす。 これでは逆効果だ。手段が目的を邪魔している。 これらの例から分かるように、経営の失敗により健康は容易に損なわれる。部分的な合理性を追求して全体的な合理性がない行動をとったり、短期的な利益を優先して長期的な損失をこうむったりといったことが頻繁にみられるのだ。〉(『世界は経営でできている』より) 手段と目的の転倒というのは、よくある失敗だろう。
ますます不健康になる人の思考
一度不健康になってしまうと、どんどん悪いことが起きてしまう。 そのような経験をしたことがある方も多いかもしれない。 〈体調を崩してしまうと、治療費だけではなく元気に働いていたら得られたはずの所得さえも失う(このことを「機会費用が発生する」という)。 このあたりから健康に関する経営の失敗は喜劇ではなく悲劇の色が濃くなる。 たとえば生活費を稼ぐ必要に迫られて長時間労働を余儀なくされる人は悲劇に見舞われることがある。そうした人は生活に不安があり時間の余裕もないため独身を貫いているかもしれない。すると、家に帰っても自炊しない。インスタント食品とコンビニ弁当が毎日の食卓に並ぶ。味の濃いご飯のお供はもちろん、アルコール度数の高いストロング缶チューハイとタバコだ。 こうして偏った食生活を続けたがゆえにその人は体調を崩してしまう。しかも稼いだはずのお金も、目の前の食費や、タバコ、場合によってはパチンコ代/台に消えていくため、受診のタイミングはかなり遅くなる。 そうこうしているうちに、やがてその人はまともに働くことができないほど体調が悪化するかもしれない。そうなったら後は貯金を切り崩す生活が待っているだけだ。こうして健康面と金銭面の両方の問題から外出も減る。外出が減ることで得られる情報量が減少し、適切な治療や支援を受けることができず、こうした人はますます不健康になっていく。〉(『世界は経営でできている』より) 「部分に気を取られて全体を見失う、短期利益を重視して長期利益を逸する、手段にとらわれて目的を忘れる」といったことに気をつけて人生を有意義なものにしたい。 つづく「老後の人生を「成功する人」と「失敗する人」の意外な違い」では、なぜ定年後の人生で「大きな差」が出てしまうのか、なぜ老後の人生を幸せに過ごすには「経営思考」が必要なのか、深く掘り下げる。
現代新書編集部