共通テスト「探究問題」解ける人と解けない人の差。思考力を問うような問題が増える傾向にある
最近の学校のテストや入試問題では、問いを立てて身の回りのことに疑問を持つ、「探究型思考力」が問われる傾向にあります。『アカデミックマインド育成講座』を監修した東大カルペ・ディエムの西岡壱誠氏が、問題が解けずに悩んでいる子どもに対して、有効なアドバイスを紹介します。 【写真】『アカデミックマインド育成講座』(東大カルペ・ディエム 著、西岡 壱誠監修)では10代からの探求型思考力の身につけ方を紹介 2025年度の大学入学共通テストには、大きな変更点があります。新教科として「情報」が加わり、国語では大問が追加されます。 また地理・歴史は、「地理総合」「歴史総合」「日本史探究」「世界史探究」「地理探究」に変更となります。
この「探究」は、「攻略するのが難しい」と思う受験生も多いのではないでしょうか。社会科は「知識を覚えれば解けるから、攻略が簡単」といったイメージがあるかもしれません。 しかし「探究」となると、知識があるだけでは解けません。その場で資料やデータを見ながら、「考えて」答えなければならないのです。 ■探究型の問題は得意? 不得意? 僕たちは、こうした「考えて解く問題」の攻略のために、全国の学校で「アカデミックマインド育成講座」という講座を行っています。
講座の中では、こんなクイズを出しました。この問題に対するアプローチの仕方で、探究型の問題が得意かどうか、はっきりわかる、という問題です。 それは、「江戸時代から大正時代にかけて、平均身長が伸びたのはなぜか」という問いです。 少し説明をしましょう。現在男性の平均身長は170cm程度、女性であれば158cm程度と言われています。 しかし、江戸時代の平均身長は男性では155cm程度、女性では143cm程度だったとされています。大正時代に入ると、男性は162cm程度、女性151cm程度まで、伸びたと言われています。
時代が変わっただけで身長が伸びるというのは、不思議な話ですよね。きっとそこには、なんらかの原因があるはずです。 この問題に対して、単純に考えると、こんな答えをしてしまいます。 「大正時代になって、日本国民がみんな、美味しいものを食べられるようになったからではないか」 「時代が変わって、食文化が西洋化したからではないか」 この答えは、間違っているわけではありません。ですが、この答えに満足してしまっている人は、探究型の問題で大苦戦することになります。