本土最東端の地で『謎のリンゴ』 7~8年前から実がつき始め「今年になって急に大きくなった」 “真冬の根室市”で何が起きている?一体どこから? 北海道
リンゴと言えば、どこを思い浮かべるだろうか。 北海道では後志の余市町や道南の七飯町が有名だが、意外な場所で実っているという情報を入手し、調査した。 【画像】 真冬の根室市に謎のリンゴ
真冬の根室市に謎のリンゴが
「すごい!これこれ!こんなに赤っぽいのが。毎年なっていたんですか?」(付近の住民) 「7~8年くらい前から」(リンゴの木の持ち主) 雪が降る中に立つ一本の木。 周辺住民も驚く光景が広がっていた。 この赤い実は。 「ありました、木には立派なリンゴが何個もなっています。もう12月で雪も降っていますが、実っているのは根室市の住宅街です」(沼田海征 記者) 北海道根室市の住宅の庭で実っていたのは「リンゴ」だ。 1個や2個ではなく、かなりの数。 家の持ち主によると、20年ほど前に来たときから木は生えていて、年々成長。 7~8年前から実をつけ始め、2024年は9月下旬頃に実がなったという。 「最初はゴルフボールくらいだったんだよね。それがだんだん大きくなって、2023年もこれよりひと回りくらい小さかったのかな」(リンゴの木の持ち主)
謎のリンゴ その味は?
2024年になって突然大きくなったというリンゴ。 その味は。 「切ってみたけど渋いような感じだったんだよね最初の頃は。今は食べたことないけど。食べてみてください」(リンゴの木の持ち主) 一体どんな味なのか。 おそるおそる記者が食べてみると。 「普通においしいリンゴ。酸味よりは甘い、おいしい」(沼田記者) うわさを聞きつけ、近所の住民もリンゴを見に来たついでにパクリ。 「ジョナゴールドだわ!この酸っぱさと酸味があってね!」 「Q:味はどう?」 「おいしい!」 「すごく甘くておいしいです」(いずれも付近の住民) 「まだ食べていないでしょ!」(カメラマン)
本土最東端の根室になぜリンゴが?
ところでリンゴと言えば、後志の余市町や北海道南部の七飯町が有名。 本土最東端の根室で何が起きているのだろうか。 元・気象庁職員で、いまは市民ボランティアとして根室市の流氷観測を行っている、根室の気候のスペシャリストに話を聞いた。 「(根室は)秋になると小樽とか余市と同じぐらいの気温なんです。実のなるものがなるというのは不思議ではないんですが、そのぐらい暖かかったってことですね」(元・気象庁職員 船山岩雄さん) 2023年8月、根室市では最高気温の月平均が観測史上最も高い24.7度を記録。 歴史的な暑さが続き、コンブ漁にも影響が出ている。 月の平均気温では、9月から11月までの小樽と根室の気温差は、ここ2年では2度前後。 船山さんは、この夏の暑さも加わりリンゴが成長したのではないかと見ている。
どこから来た? 何の品種?
では、このリンゴはどこから来て、何の品種なのか。 「種をまいてそこから芽が出て、それが実をつけだしたのではないかというのが1つの考え」(北海道立総合研究機構 作物開発部 吉田昌幸さん) 鳥や人間がまいた種から成長した可能性があるという。 さらに! 「(リンゴは)種から出たものは親の品種とは別のものになってしまう。世界中でたった1つの品種というか系統になりますね」(吉田さん) 謎に包まれた根室で見つかったリンゴの木。 今後も、ますます実をつけることになるのだろうか。
北海道文化放送
【関連記事】
- 【▶動画はこちら】本土最東端の地で『謎のリンゴ』…7~8年前から実がつき始め「今年になって急に大きくなった」 “真冬の根室市”で何が起きている?一体どこから?
- 鉄塔が縮んだ?いや沈んだ?一体どういうこと? 札幌市民もビックリ「さっぽろテレビ塔」が“約3メートル”も小さくなっていた事が判明!約20年間も真実が封印されてきたワケとは?
- 札幌に新たなグルメスポット「ススキノデパート」誕生 北海道内16の浜から新鮮な海産物を直送 150種類以上の料理が食べ放題 家族連れにうれしいキッズメニューも完備 ご当地グルメも盛りだくさん
- 北海道の漁港にタツノオトシゴのような“謎の魚”を発見 海流に乗って流れてきたか
- まるで"缶詰" なぜこんな形に?当時は最新鋭…思い出もよみがえる現存する北海道最古の「円形校舎」