【冬休みに読みたい本】生きづらさを感じる「自分」の心と身体の傷口に向き合う話題作
書評家・石井千湖によるブックレビュー。今回は、自閉スペクトラム症、急性骨髄性白血病、摂食障害を経験してきた歌人・齋藤美衣と、3年前に発達障害のADHD(注意欠如多動症)と診断された作家・柴崎友香の作品を取り上げる。湖のように静かに、深く、広く、作品を読み、理解する。言葉で表現することは、時に痛みを伴い、時に癒しにもなる。 【石井千湖のブックレビュー】大人が今読みたい本をお届け(写真)
齋藤美衣 『庭に埋めたものは掘り起こさなければならない』
〈二〇二三年八月二三日の午後五時頃、気がついたらわたしは自宅の寝室で数名の警察官に取り囲まれていた〉という一文で、『庭に埋めたものは掘り起こさなければならない』は始まる。著者の齋藤美衣は歌人だ。その日、自殺未遂をして精神科病院に措置入院させられた齋藤さんは、自らの半生をふりかえりながら、「死にたい」という気持ちが毎日やってくる理由を解き明かしていく。 読み終わったあと、茫然とした。なんだろう、この本は。ひとりの女性の闘病記のようで、自伝のようで、そのどちらにもおさまらない。エミリ・ディキンスンの「脳は空より広い」という詩を想起した。空よりも広く、海よりも深い「自分」を旅した記録だ。 本書は二部構成になっている。「Ⅰ部 世界の接点」は、閉鎖病棟での入院生活と、そこにいたるまでの出来事が綴られている。14歳の春に急性骨髄性白血病を患い、世界とつながる唯一の手段として短歌を作るようになったこと。19歳のときに摂食障害を発症し、断続的に精神科病院に通うようになったこと。20代の終わり頃から、人を殺して自分の家の庭に埋めたことを思い出すという夢を繰り返し見るようになったこと。2022年に自閉症スペクトラムの診断を受けたこと。さまざまな体験を通して、齋藤さんは〈五感に関わる部分で他の人とは違う世界の認識をしている〉という自分の特性を発見する。 わたしは齋藤さんのように命にかかわる難病ではなかったし、おそらく定型発達だと思うが、生まれつき斜頸だった。斜頸は筋肉の収縮によって、頭や首、肩などが不自然な姿勢になってしまう病気だ。わたしの場合、左側に首が傾いていた。11歳のときに矯正手術を受けたが、それ以前の写真を見ると必ず首をかしげて写っている。側弯症もあったからか、まっすぐ立つことすらできなかった。手術後しばらくは、特殊な装具をつけて学校に通った。斜めの世界で生きていた頃の不安感、ほかの子と違う苦しさが、齋藤さんの言葉に触れることによってよみがえった。思い出すことには痛みがともなうけれども、不思議と嫌ではない。実はわたしにもこんなことがあってね、と本に対して打ち明け話をしたような心地がするからだろう。 「Ⅱ部 穿ちつづける」ではいよいよ、希死念慮の原因を追究する。齋藤さんによれば、「死にたい」は自分の内部にあるのではなく、外からやってくるものだ。〈まず、大きさのイメージとしては柴犬くらい。全体が黒くて楕円みたいなシルエットで、境界線はもやもやぼんやりしている。手足はないのに、「死にたい」は刃渡り長い包丁を持っていて、わたしの脇腹をゆっくり刺してくる。そして黒くてぼんやりした体をわたしに押しつけてくる〉という。描写が具体的で恐ろしい。 どんなときに「死にたい」が来るのか吟味していくうちに、自分の内側から小さな声が聞こえてくる。その声をつぶさに聞きとって、文章にすることで、齋藤さんは夢の中で〈庭に埋めたもの〉の正体にたどりつくのだ。社会になんとか適応しようとして〈庭に埋めたもの〉を、「死にたい」から逃れて生きるために掘り起こす。その作業がどんなに苦しくても、考えて書き続ける。理由をつきとめたからといって、問題が解決するわけではない。しかし、齋藤さんはうれしいこと、楽しいことにも目を向けられるようになる。 庭に埋めたものを掘り起こし、自分と出会い直す旅の過程で、「謝ること」「許すこと」を再定義するくだりに、今までに味わったことのない解放感があった。思考をあきらめない人だけが、苦しみの果てにある扉をひらくことができるのだ。 『庭に埋めたものは掘り起こさなければならない』 齋藤美衣 著、沖 潤子「蜜と意味 09」 カバー作品 、木奥惠三 カバー撮影、加藤愛子(オフィスキントン)装幀 ¥2,200/医学書院