【買収・MBO騒動で揺れるセブン-イレブンは北米事業で大幅減益】日本のコンビニの「海外進出」はなぜ苦戦を強いられるのか? 独自の規制と地元企業の台頭でアジア諸国からも続々撤退
インドネシアでは「現地コンビニ」の台頭
先進国に倣った新しいライフスタイルを求める市場に、当の先進国のコンビニが乗り込む。ブルーオーシャンを想像してもおかしくはない。ところが、実際はセブンが2009年に進出したインドネシアから2017年には撤退。ミニストップはかつて進出した韓国、フィリピン、中国、インドネシア、カザフスタンから撤退し、残るベトナムでも赤字体質をなかなか解消できていないようだ。 「特にインドネシアでは、現地企業との合弁でのみ事業の許可が下りるという規制があり、それに現地資本100%でないと飲食業しか運営できないという縛りがあります。それでセブンもミニストップも撤退しました。ローソンとファミマはイートインを広く取るなど工夫を凝らして頑張っていますが、苦戦中です」 アジア諸国は今も経済成長の途上にある。競争相手ではいつまでも日系ばかりではない。例えばインドネシアでは、現地のインドマレットとアルファマートというチェーンがそれぞれすでに店舗を1万超に拡大。日系コンビニの強力なライバルとなり始めているという。すでに飽和状態の国内市場では店舗数の増加も頭打ちだけに、コンビニ各社も知恵の絞りどころであろう。
【関連記事】
- 【コンビニ三国志】各社ともに海外進出にも注力、アジア太平洋エリアで競争激化 国内では「ラストワンマイル」を狙う動きが加速、先行するローソンをセブンが猛追
- 【図解】セブン&アイHD創業家と歴代トップ相関図 創業家への“大政奉還”は消えたのか?“中興の祖”鈴木敏文前会長を直撃
- 【3社の実力を大図解】「コンビニ三国志」の現在地 ローソンはスイーツに活路、ファミマは衣料品を稼げる分野に、セブンの「値引き戦略」は危機感の表われか
- 昔は気軽に買っていたけれど…「コンビニおでん離れ」した人たちの本音と事情 「4品で500円を超えるときつい」「コスパを考えるならパックかカップでも」
- 【上場企業「平均年収ランキング」TOP200】高給取りの代名詞「総合商社」と「メガバンク」で分かれた明暗