普通のティーとゴムティーで打った時の「飛距離」「打感」「ショットへの影響」は違うの?
ゴムティーは飛距離と打感が劣る
ドライバーはティーアップして打つのが基本ですが、コースでは木製やプラスチックのティーを使うのに対し、打ちっ放しの練習場やシミュレーションゴルフの場合はゴム製のティーが用いられるという違いがあります。 【写真】ドライバーのロフトを立てた構えで失敗するゴルファーが多い! これが正しく構えてヘッドを上から見た時の景色です
高さを調整できるとはいえ、コースで使うのとは素材や形状がかなり異なるため、「ショットが左右されることはないのか?」と思う人もいるかもしれません。 では、ゴムティーで打った時と通常のティーで打った時とでは、飛距離や打感などショットへの影響は違ってくるのでしょうか。レッスンプロの三浦辰施氏は、以下のように話します。 「コースで使う木製やプラスチック製のティーは、ちゃんとボールに当たればインパクトで前に倒れてくれるので、振り抜いた時の摩擦力から生じる引っ掛かりが小さくなります。一方で練習場のゴムティーは根元がマットなどに固定されてしまっており、インパクトで1回倒れても元に戻ろうとする力が強いため、振り抜いた時の摩擦力から生じる引っかかりが大きくなりやすいです。従って、ゴムティーの方がわずかながら飛距離は落ちる傾向があります」 「また打感についても、ゴムティーは直径が太かったりボールを支える部分の接地面積が広かったりする関係で、同様に振り抜きにくさからコースで使うティーと比べると『あまり気持ち良くない』と感じる人が大半でしょう。練習場は、目の前の環境はもちろんティーに関してもコースとは状況が異なりますから、飛距離や打感などはあくまでも参考程度に見るのがオススメです」 また、練習場で使用されている“レンジボール”はネットに傷がついたり突き破ったりするリスクを軽減するため、わざと飛距離が落ちるようにコースボールとは素材や内部の構造が根本的に異なっています。そうしたレンジボールの特性も、飛距離や打感が違うように感じる一因です。 練習場としては、飛距離アップや打感の良さよりも安全面や備品の耐久性を上げて交換頻度をできるだけ減らすことを重視したいはずなので、利用者としては我慢するのも致し方ない部分は多いかもしれません。