大量閉店のミニストップもコンビニ再編の波に飲まれる? 顧客を置き去りにしたファーストフード化するコンビニに未来はあるのか
ファーストフードの強化は顧客離れを引き起こす要因にも
ミニストップは、アイスクリームやハロハロの注文に対応するため、オペレーションが複雑化している。競合よりもレジの待ち時間が長くなりがちだという課題を抱えているのだ。 しかも、ミニストップが販売する「手作りおにぎり」は店内で炊いた米を使い、「手作り弁当」は店内調理を行っている。スタッフへの負荷は高まるばかりだ。 ミニストップが立て直し戦略の主軸に置いているのが、「Newコンボストア」の強化だ。これはコンビニとファーストフードの中間に当たる店舗の開発で、将来的にはハンバーガーなどのファーストフードメニューを強化する計画だ。すでにモバイルオーダーも導入している。オペレーションはますます複雑化するというわけだ。 差別化という観点だとこの戦略は納得ができるが、コンビニが解決している顧客の課題に立ち返ると疑問が残る。消費者がコンビニを選ぶ理由は家や職場、学校に近いからというものが圧倒的で、これは何年も変化していない。 消費者は必要なものを手に入れるために近くのコンビニに足を向けるのであって、わざわざ特定の商品を買うために立ち寄るわけではないのだ。 ファーストフードを強化すれば待ち時間も増え、顧客がストレスを感じることにもなりかねない。 シチズンはコンビニのレジの待ち時間でストレスを感じる時間を調査している(「ビジネスパーソンの 「待ち時間」 意識調査」)。 それによると、3分が最も高く3割近くを占める。ファーストフードは5分超で4割を超える。つまり、ファーストフードとコンビニでは待ち時間に対する顧客のスタンスが変わってくるのだ。ファーストフード化することによって、リピーターを逃がすことにもなりかねない。
「まいばすけっと」が脅かすミニストップの地位
ミニストップはイオンが54.1%の株式を保有する連結子会社だ。そのため、イオンのプライベートブランド(PB)である「トップバリュ」の販売チャネルの一つという位置づけが強い。 2021年2月期にはトップバリュの商品を1.5倍に引き上げる計画を立ち上げたほどだ。イオンにとってもPB商品を広く普及させるという意味では、2000店舗近いミニストップの存在は大きかったはずだ。 しかし、都市部の小型店で急速に店舗数が拡大しているイオン系列のブランドがある。「まいばすけっと」だ。2024年2月末時点で1119店舗となった。2014年時点では500店舗だった。10年で倍以上に拡大したのだ。 2024年2月期の売上高は前期比15.8%増の2578億円。まさに飛ぶ鳥を落とす勢いで成長している。 コンビニは再編が激しい業界だ。2024年2月にKDDIがローソンに対してTOB(株式公開買い付け)を実施すると発表。三菱商事と共同経営する形をとった。 2020年には伊藤忠商事がファミリーマートを買収している。ファミリーマートは2009年にam/pmを買収。2015年にサークルKサンクスと経営統合した。ローソンは2014年に成城石井を買収している。 ミニストップの業績不振が継続するようであれば、再編の波に飲まれる可能性も大いにあるだろう。 取材・文/不破聡 撮影/集英社オンライン編集部
不破聡