【解説】備えを再確認…今できることは? 初の南海トラフ「巨大地震注意」 検討会ではどんな議論が?
日テレNEWS NNN
8日午後、宮崎県で最大震度6弱の強い揺れを観測し、気象庁は初となる南海トラフ地震の「巨大地震注意」情報を発表しました。これについて、社会部災害担当の中濱弘道デスクが解説します。
■臨時の評価検討会が初開催 どんな議論が?
藤井貴彦キャスター 「『巨大地震注意』という発表でしたが、臨時の評価検討会が開かれ、どのような議論があったのか、教えてください」 社会部・災害担当 中濱弘道デスク 「検討会のメンバーに取材をしますと、今回の地震がどういうタイプの地震だったのか、メカニズムは、そして地震の規模はどうだったのかが、最初に話されたそうです」 「地震の規模については『モーメントマグニチュード』というデータを使っているのですが、これがすでに7.0を超えていたということで、今回は臨時情報の『巨大地震注意』に向けて議論が始まっていました」 「その後も、地震の余震活動などについても議論が進んだそうです。地震直後は体に感じる地震は少なかったのですが、陸地から離れた場所が震源ということで、陸地ではなかなか感じられなかったのですが、余震活動は起きていたそうです。夜になってから陸地で震度1や2の地震も起きているそうです」 藤井キャスター 「例えばマグニチュード7クラスの地震が発生したら、そのあと陸地では、例えば震度4や5弱といった強い地震を感じる、と私たちは考えていますが、今のところ、そういった震度が計測されていないのは、なにか理由があるのでしょうか」 中濱デスク 「そこは専門家に聞いても、なぜかはわからないんですね。ただ、余震活動は活発に起きているようなので、今後も特に2、3日以内、長ければ1週間程度は、今回と同じ規模の地震に注意してほしいと気象庁の会見でも話していました」 「今回の地震が起きた場所が、ちょうどプレートの境界でした。ただ、その場所のデータを精査すると、スロースリップであったり、ひずみ計データでも異常があるといったことはわからなかったので、今回の臨時情報『巨大地震注意』を出したということになります」