USB起動でエラー!? Arm版Windows 11のISOイメージを使ったクリーンインストールを試した顛末
11月15日、マイクロソフトのウェブサイトでArm版WindowsのISOイメージの配布が開始された。主に仮想マシンの作成用と位置付けられているが、USBメディアを手動で作成してSnapdragon X Elite搭載PCなどへのクリーンインストールにも利用できる。 【画像】Arm版Windows 11 ISOイメージのダウンロードサイト。「サポートされているハードウェア上に ISO ファイルを使用して Windows 11 on Arm 仮想マシンを作成するか、DVD または USB フラッシュ ドライブを使用せずに Windows 11 on Arm を直接インストールするユーザーが対象です」といった注意書きがある ただし、筆者の手元のLenovo Yoga Slim 7x Gen9では、USBメディアの起動やネットワーク接続などにハードルがあり、簡単には利用できなかった。いろいろ試した検証結果を紹介する。 ■ 基本的には仮想マシン向け Arm版Windows 11のISOイメージが公開された。 ▼ISOイメージのダウンロードサイト ArmベースPC用Windows 11のダウンロード ダウンロードサイトには下図のような注意書きがあるうえ、x86版のようなWindows 11 メディア作成ツール(Media Creation Tool)も提供されないため、仮想マシン以外での利用は苦労しそうではある。が、クリーンインストールを早速試してみた。 ▼ISOイメージに関する説明 Windows 11 Arm ISOファイルの概要 公式サイトから読み取れる注意点としては、以下の2点が課題となる。 ・USBメディアは自分で作る必要がある ・各種ドライバーの適用にネットワーク接続が必要 前者は簡単に解決できそうに思えるが(詳細は後述するが、環境によっては面倒)、後者はおそらくSnapdragon X Eliteプラットフォームで採用されているQualcomm FastConnect 7800のドライバーが含まれていないことを暗に示しているのだろう。 Windows 11のインストールでネットワークを認識しないというのは、新しいプラットフォームではよくあることなので、事前にドライバーを準備しておくか、安価かつWindowsのInBOXドライバーで動作する汎用的なUSB接続の有線LANアダプターを用意しておけば何とかなりそうだ。 ■ 「EFI USB Device boot failed」で起動せず というわけで、上記サイトからISOイメージをダウンロードし、超定番の「Rufus(バージョン4.6)」でインストール用USBメディアを作成してみた。 ▼Rufasのダウンロード Rufus 設定はすべて標準のままで、Windows 11のセットアップオプションとして、メモリやセキュアブート、TPMなどの要件削除と、オンラインアカウントの要件削除を有効にしておいた(結論から言えば起動しないので、設定はどうでもいい……)。 対象として利用したPCは、筆者がWi-Fi 7の検証目的で購入したLenovo「Yoga Slim 7x Gen9」だ。 早速、USBメディアを装着してブートしてみたのだが、「EFI USB Device boot failed」というエラー画面が表示され、ブートに失敗した。ここから、アレコレ検証が始まるのでダイジェストで紹介する。 なお、今回の問題が、筆者の環境(Yoga Slim 7x Gen9)だけで発生するのか、他のSnapdragon X Elite搭載機でも発生するのかは不明だ。個人的には、UEFIの問題っぽいので機種固有の問題のように思っている。 □検証1:メディアを変える 最初はシンプルな書き込みエラーかと思ったので、別のUSBメディアを用意して書き込みをやり直した。しかし、結果、作成環境を変えたり、新品のUSBメディアを使ったりと、3本ほど試したが、いずれも結果は同じだった。 □検証2:セキュアブートを無効化する どうやら、セキュアブート関連のエラーのようなので、UEFIでセキュアブートを「Disabled」で無効化して試してみた。今度は、上記のエラーは発生しなかったものの、起動時のロゴ画面で動作が停止し、そのまま、いくら待ってもブートしなかった。 □検証3:メディア作成環境を変えてみる 上記USBメディアは、x86環境で作成したため、その影響もゼロではないのかも? と考え、念のためYoga Slim 7x Gen9のArm環境で、Arm版Rufusを使ってメディアを作成してみた。しかし、結果は同じ。セキュアブートオンで「EFI USB Device boot failed」、セキュアブートオフで起動不可となった。 □検証4:そもそもUSBブートしない? かたくなにUSBでブートしないので、まずはUSBブートそのものが可能かどうかを確認した。Yoga Slim 7x Gen9上で、Windowsのメンテナンス用の「回復ドライブ」を作成し、このUSBメディアでブートしてみた。すると、問題なくUSBメディアからブートし、回復環境が起動した。そもそもUSBメディアでの起動はできるようだ。 そこで、Rufusで作成したUSBメディアと回復ドライブのUSBメディアを比べてみたところ、ファイルシステムが異なる点に気付いた。Rufusで作成したメディアはNTFS、回復ドライブはFAT32でフォーマットされている。どうやら、この差が影響していると考えられる。 そこで、RufusでFAT32を指定してUSBメディアを作成しようとしたのだが、設定画面の[ファイルシステム]で[NTFS]以外が選択できない。 x86版のWindows 11もそうだが、ISOイメージに含まれるファイルの中に4GBを超えるもの(具体的には約4.6GBの¥source¥install.wim)が含まれており、この影響でNTFS以外選択できなくなっているのだ。 ■ 手動でFAT32のArm版Windows 11インストールUSBメディアを作る というわけで、Rufusでのメディアの作成をあきらめ、手動でFAT32フォーマットのインストール用USBメディアを作成することにした。 なお、この作業は、x86版Windows 11で実行した。Arm版Windows 11のクリーンインストールが必要になるのは、故障やSSD交換など、Arm環境が使えないケースも考えられる。その際に、同じArm環境を用意しなければならないと厳しいので、x86環境で作成したメディアでもクリーンインストールできることを確認したかったのが、その理由だ。 □手順1:作業用フォルダーにファイルをコピーする まずは、作業環境を作成する。ダウンロードしたArm版Windows 11のISOイメージをエクスプローラーからマウントし、作業用フォルダーにすべてのファイルをコピーしておく。隠しファイルなどはないので、そのまま全選択してコピーすればいい。 □手順2:DISMコマンドで分割する 続いて、ターミナルを管理者権限で起動。「install.wim」がある「sources」フォルダーに移動する。今回の例であれば、「cd ¥tmp¥USB_SOURCE¥sources」で移動できる。その後、以下のコマンドを入力し、install.wimファイルを、3GBごとに分割する。 Dism /Split-Image /ImageFile:.install.wim /SWMFile:.install.swm /FileSize:3000 この操作により、「install.wim」ファイルが「install.swm」と「install2.swm」の2つのファイルに分割される。分割されたら、元の「install.wim」ファイルは不要なので削除しておく。 □手順3:FAT32のUSBメディアを用意する 続いて、USBメディアを用意する。PCに接続後、エクスプローラーからドライブを選択して、FAT32でフォーマットしておけばいい。 □手順4:USBメディアをブート可能に設定する メディアが用意できたら、同じく、ターミナルを管理者権限で起動し、以下のコマンドを実行する([x:]はUSBメディアのドライブを指定)。これでインストーラーを起動できるようにマスターブートコードを書き換えることができる。 bootsect /nt60 x: □手順5:USBメディアにファイルをコピーする 最後に、分割したinstall.swmとinstall2.swmを含む(元のinstall.wimは不要)Windows 11のインストーラーファイルをFAT32でブート可能にしたUSBメディアにコピーする。すべてのファイルを選択してコピーすれば完了だ。 ■ クリーンインストール実行 準備ができたら、USBメディアを装着し、PCを起動すればいいのだが、冒頭でも触れたように、注意が必要なのはネットワーク接続だ。 今回のArm版Windows 11のインストールメディアには、2024年6月に発売されたArm版Copilot+ PCに搭載されているWi-Fi(Qualcomm FastConnect 7800)向けドライバーが含まれていない。このため、初期セットアップでネットワーク接続が要求される。 最近のWindows 11対応PCは、ドライバーやファームウェアなどもWindows Update経由で配布するケースが多いため、セットアップ時にネットワークを認識しないと、詰んでしまう。 上記の手順5でUSBメディアにFastConnect 7800用ドライバーもコピーしておく手もあるのだが、今回のLenovo Yoga Slim 7x Gen9のように、サポートサイトにWi-Fiドライバーが公開されていない場合もある。 このため、今回は、有線LANアダプターとしてPLANEXの「UE-1000T-U3(ASIX AX88179搭載)」を接続した。USB Type-A接続の製品なので、USB Type-Cからの変換コネクターが必要だが、Windows 11にドライバーが含まれているため、セットアップ時でも問題なく認識する(この画面で装着しても大丈夫)。なるべく「枯れた」有線LANアダプターを使うことをおすすめする。 ネットワーク接続さえ確保できれば、あとは通常のWindows 11のインストールと同じだ。セットアップ中のWindows Updateでドライバーが適用されたと推測されるが、セットアップ完了後は、以下の画面のように不明なデバイスなしでインストールが完了した。 ■ 思った以上の苦労 というわけで、Arm版Windows 11をクリーンインストールしてみたが、思った以上に苦労した。ブート時のエラーは、筆者宅の環境というか、特定機種での現象のように思えるが、同じような現象に悩まされている人の参考になれば幸いだ。 とりあえず、これで、いつでもクリーンインストールできる安心感が得られたのは大きい。 もちろん、メーカーのリカバリーメディアを使った方が話は早いのだが、メーカーによっては1回しかリカバリーメディアが作れないなどの制約があるため、いざというときでも、クリーンインストールという汎用的な方法が残されている安心感は大きい。 今後、リコールのテストでInsiderに登録することを考えると、チャネルの切り替えが必要になる可能性もある。そんなときにもクリーンインストールが活躍することになりそうだ。 お知らせ:YouTubeチャンネル開設しました! このたび、YouTubeチャンネル「清水理史の『イニシャルB』チャンネル」を開設しました。第一弾動画は「Wi-Fiルーター見直しの日」に関連し、家庭のWi-Fiルーターを取り巻く脅威について解説し、読者の皆様からの「年代物Wi-Fiルーターも紹介しています(編集部)。 清水理史の『イニシャルB』チャンネル」 「清水理史の『イニシャルB』チャンネル」を登録する
INTERNET Watch,清水 理史
【関連記事】
- 【清水理史の「イニシャルB」】不具合修正目的で「Lenovo Yoga Slim 7x Gen9」にDellのドライバーを入れたら、ついでに320MHz幅で通信可能になった
- 【清水理史の「イニシャルB」】MLOは確認できるが、320MHz幅は…? 「Wi-Fi 7」正式対応のSnapdragon X 搭載Copilot+ PCを試した
- 【清水理史の「イニシャルB」】Wi-Fi 7に正式対応し、他の機能もより便利に! Windows 11 24H2のネットワーク新機能を見ていく
- 【清水理史の「イニシャルB」】もはや16GBじゃ戦えない? Copilot+ PCで不安になるメモリ大消費時代
- 【清水理史の「イニシャルB」】Wi-Fi 7対応でも「320MHz幅」でつながるPCとつながらないPCがある、謝罪と問題の整理