かつては100軒の餅店が今や2軒 小樽の餅文化に黄色信号
2月に入り…クリスマスもまだではありますが、そろそろお正月の予定も気になってくる時期になりました。お正月と言えば!…やっぱり、お餅!ということで、きょうは「お餅のマチ・小樽」にやってきました。 小樽で3代続く、餅の専門店「みなともち」。代表の中山さんは「これから12月25日を過ぎたくらいからがピークですかね」と話します。そう、お餅屋さんはいま、お正月に向けて1年で一番忙しい時期を迎えています。 この日は朝5時、まだ日が昇る前から餅米を蒸しはじめ、かがみ餅や切り餅、大福を作っていました。「一番多くて1回で8キロくらい、作るもので変えてくるので、これで7キロくらいのコメの量」と説明してくれました。1日あたり、大福にして420個分の餅をつくるそう。毎日「その日のつくりたて」にこだわります。 つきたてのお餅を味見させていただきました。磯田アナも「フワフワだ…赤ちゃんのほっぺ…おいしい」とびっくり。素材の味にこだわり、切り餅には水も加えないそう。米を蒸したときの蒸気だけを活かしてついた餅です。
「小樽の方はね、“マイもち屋”みたいのを持ってる方が多いので、それで贔屓に先々代からされてる方が多いので、普段のおやつで食べてる方もいるし、お寺とかのお供え物とかでたのもまれることもある」と小樽独特の餅文化について教えてくれました。 一方で、最近気がかりなことが… 「本当に自分としても悲しいんですけど、ご近所さんの景星さんやツルヤさんが去年ことしにかけて廃業なされてね。ちょっと…悲しいところですよね」と表情を曇らせます。小樽と言えば「餅のマチ」と呼ばれるほど、古くから餅の食文化が根付く街。しかし今、受け継がれてきた食文化は危機を迎えています。 小樽の餅文化も研究する小樽市総合博物館の石川直章館長に話を聞きました。 「ひとつは明治以降に小樽の町は急速に大きくなるのですが、当時、稲作・水稲耕作はあまり成功していなかったのでお米は本州から運ぶものでした。餅に必要な米が大量に手に入る場所は港町だった。あとは消費者。お餅を買ってくれる人がたくさんいた。特に労働者、たくさんいましたから、腹持ちのするお餅はたくさん売れた」。 明治以降の港湾整備で発展した小樽には、北前船(きたまえぶね)が様々な物資を運び、餅や大福に欠かせない米・砂糖、そして職人の人材も豊富でした。