アニメ『ブルーロック』の“作画”について考察 日本式リミテッドアニメーションの可能性
『ブルーロック』の2024年
2024年は、金城宗幸原作、ノ村優介作画による異色のデスゲーム風サッカーマンガ『ブルーロック』が注目を集めた。本作は、日本をW杯優勝に導くストライカーを養成すべく、主人公の潔世一をはじめとする全国各地から招集された高校生フォワード選手たちが、「ブルーロック」と呼ばれる監獄風施設の中で日本代表入りの権利を賭けて試合を繰り広げるバトルロイヤル風の物語である。10月から現在、U-20の選手たちと試合をするテレビアニメ第2期『ブルーロック VS. U-20 JAPAN』が放送中。他に、4月19日からはスピンオフの映画『劇場版ブルーロック-EPISODE 凪-』(以下、『-EPISODE 凪-』)が劇場公開。1月、8月にはそれぞれ舞台『ブルーロック』(ブルステ)の2nd STAGE、3rd STAGEも上演された。 【画像】『ブルーロック』の“紙芝居作画”はむしろ神作画だ そんな『ブルーロック』だが、放送中のテレビアニメ第2期の試合シーンの作画表現が、SNSの一部で「紙芝居」や「パワポ」と呼ばれて話題(ネタ?)になっている。このコラムでは、スポーツする身体とアニメーション表現の関わりや、日本の伝統的なテレビアニメにおける作画表現との関連から、この作画について考えてみたい。
スポーツアニメの現代性
その前に、昨今、本作をはじめとするスポーツアニメが活況を呈している。私はもともと映画批評が専門だが、例えば、今年(2024年)の映画興行成績ランキングでも、『劇場版ハイキュー!! ゴミ捨て場の決戦』が国内歴代35位に達する115億5000万円の驚異の大ヒットを記録した。同様に、昨年は、『THE FIRST SLAM DUNK』(2022年)が歴代12位の164億6000万円の興行収入を記録し、海外でも熱狂を巻き起こしたことはまだ記憶に新しい。『ブルーロック』にしても、『-EPISODE 凪-』は10月末時点で興行収入18億円、130万人の観客動員数を記録するスマッシュヒットとなっている。 2024年はパリ・オリンピックの年でもあったが、以上のように、バレーボール、バスケットボール、フットボール……といった集団競技(群像劇)の人気スポーツアニメが軒並み好調だ。 最近の記事でも、例えば、ライターの武井保之がこれらスポーツアニメの人気について以下のように分析している。 この2本[注:『TFSD』『劇場版ハイキュー!!』]はそれぞれバスケットボールとバレーボールを題材にしている。スポーツには努力、友情、絆、勝利、涙、チームワーク、集団のなかの個人といった共感性の高い感情を揺さぶる要素がてんこ盛りだ。そのわかりやすさやなじみやすさは、作品ファンに限らず、より幅広い層を劇場へ向かわせている。スポーツ系アニメのヒットはこの先も続くのではないだろうか。(※1) 確かに、武井の指摘する通り、チームの中の人間ドラマ、挫折と葛藤、勝利の感動といったカタルシスを誘う要素がわかりやすく描かれるスポーツは、エンタメの題材としていつの時代も強い。また、私は以前、現代のエンタメやコンテンツ消費は、ある種のパターン化された快、言い換えれば、すでに見たことがあるもの、反復されているものこそが求められるようになっていると指摘した(『新映画論 ポストシネマ』第三章を参照)。同じような見立ては、『映画を早送りで観る人たち』(光文社新書)で稲田豊史なども記している。一定のワクワク感は楽しみたいが、ある程度先の展開も読めて、コスパよくサクサク観たい。それでいうと、試合というゲームの決まったルール上でつねに定型的なドラマが展開されるスポーツものは、その点でも上記のユーザの嗜好を的確に満たしてくれる。ハラハラドキドキと、「だいたいこうなるだろう」というパターンの展開の配分がバランスよく描けるのがスポーツものの試合だからだ。さらに昨今では、集団競技では各キャラクターに人気の声優を配置して、アイドルアニメのように、いわゆる「推し活」的な消費にも対応できる。……というように、スポーツアニメは、現代の文化消費のトレンドへの対応に最適化したコンテンツだと言える。