新東名沿線の“耕作放棄地”に着目…NEXCOの社員が畑再生し『枝豆』を栽培 コーヒー農園経営も視野に
かつては農地だった場所が、今は使われずに変わり果てた「耕作放棄地」となっていて、全国で増え続けている。背景には“農家の高齢化”や“担い手不足”などがあるが、そんな土地を再び蘇らせようと、企業や地域住民が立ち上がっている。 【動画で見る】新東名沿線の“耕作放棄地”に着目…NEXCOの社員が畑再生し『枝豆』を栽培 コーヒー農園経営も視野に
■名古屋でコーヒー栽培 “高速道路”の会社がなぜ?
名古屋市港区の戸田川緑地の温室では、コーヒーの木が90本ほど植えられている。
北緯35度に位置している戸田川緑地は、栽培に適した赤道を中心とする「コーヒーベルト」からは外れているが、温度管理や強い日差しを遮るネットを張る工夫を施しながら、大切に栽培している。
実は熟し、新しい葉も生えて順調に育っている。 黄色の実を剥くと種が出てくるが、種の皮を剥いて焙煎すれば、黒いコーヒー豆ができる。
コーヒー豆は、世界的な気候変動で将来の生産量の減少が懸念されている。円安の影響で輸入豆の価格も高騰している中、国別コーヒー消費量が世界4位ともいわれる日本で栽培が実現することには、大きな期待が寄せられている。
本州では珍しいこのコーヒー栽培だが、試験的な取り組みとして“意外な人たち”が取り組んでいる。普段は高速道路の建設や維持管理がメインの『NEXCO中日本』の社員たちだ。
■新東名の沿線で“枝豆” 富山県の面積に匹敵する放棄地の行方は
2012年に開通した、静岡県浜松市の新東名高速道路の沿線では、かつては農地として生かされていたのに、変わり果てた土地「耕作放棄地」が目立つ。至る所で、雑草が伸び放題だ。
「耕作放棄地」とはその名の通り、1年以上作物を栽培せず、この先の数年間も再び栽培する考えのない土地のことだ。2015年時点で42.3万haとなっていて、富山県の面積に匹敵するほどにのぼっている。
今は放棄されていても、元々はれっきとした「耕作地」だ。NEXCO中日本は、浜松市の新東名高速沿いにあった耕作放棄地を復活させて畑にし、「枝豆」を栽培している。 NEXCO中日本 新事業開発課 井上寛規さん: 「(新東名)沿線の風景を見ると年々放棄地が広がっているという様子を目にしてたという話も聞きます。会社としてはなんとかしたいという意識が高まっていた」