【高齢出産】母親の年齢はどのように影響するのか? 高齢出産のメリットとデメリット3選
晩婚化が進めば第一子の出産年齢も高くなります。いわゆる「晩産化」です。厚生労働省の人口動態調査によると1970年代から80年代以降は第一子出産時の女性の平均年齢が右肩上がりで高くなりました。しかし、近年はその傾向も鈍化しています。 【表】2022年に第1子を出産した女性は35万5523人だった(出所:厚生労働省 人口動態調査) 出産年齢が遅くなることで不妊症のリスク、母体への影響が無視できないことが世間一般に認知されてきていることも考えられます。初婚年齢は同調査の令和4年の平均初婚年齢は、夫 31.1 歳で妻 29.7 歳とこちらも直近の平均値に大きな変動はありません。 結婚後も働く女性も増えているものの男性の育休制度の充実、以前よりも産休後の復職がしやすい時代となり「出産を遅らせない意識」が高まっているとも考えられます。 とはいえ、現実には30代半ば過ぎてから第一子出産という女性も珍しくありません。今回は母親の出産年齢がどのように子育てに影響があるのかをメリットとデメリットの観点から考えていきます。 ※編集部注:外部配信先ではハイパーリンクや図表などの画像を全部閲覧できない場合があります。その際はLIMO内でご確認ください。
【高齢出産】高齢出産の3つのメリット
高齢出産は一般的に35歳以上の女性の出産を意味することが多いです。 厚生労働省の人口動態調査によると2022年に第一子を出産した女性は35万5523人で、年齢別人数は以下の通りになっています。 ・19歳以下・・・4054人 ・20歳~24歳・・・3万5620人 ・25歳~29歳・・・12万1790人 ・30歳~34歳・・・11万8822人 ・35歳~39歳・・・5万8869人 ・40歳~44歳・・・1万5656人 ・45歳以上・・・706人 データからも第一子の出産年齢は25歳から34歳にかけてがピークとなっていますが、35歳以上も約7万5000人と決して少なくないことがわかります。 そこで、高齢出産のメリットから考えていきましょう。 ●【高齢出産のメリット1】身近な人からのリアルな話が聞ける 35歳以上で新米ママとなる場合、1つ目のメリットとして挙げられるのが社会人としての積み重ねです。 35歳を過ぎて初めての子育てをする場合、会社や交友関係の中で先輩ママが多くいるため様々なアドバイスを聞くことができるというメリットがあります。 雑誌やインターネットでの情報ではなく、身近な人からのリアルな話は不安がつきまとう第一子の子育てで大きな強みです。 ●【高齢出産のメリット2】社会人経験を積んでからの出産は精神的にゆとりがある 2つ目のメリットは忍耐力です。 35歳以上というと社会に出てから10年以上が経過しており、仕事を通じて色々な経験を積んでいます。 仕事と子育ては全く別なものですが、育児には忍耐力が必要な時も多いです。社会人として培った精神力も思い通りにいかないことの連続の子育てでは役立ちます。 ●【高齢出産のメリット3】子育てをするのに経済的余裕がある そして高齢出産の3つ目のメリットが経済力です。 収入が不安定だとやりたいことをやらせてあげられないと、親として葛藤と戦うこともありますが、共働き夫婦が増えている今の子育て世代では、30代半ばでは収入面も20代の頃よりも安定しており子どもに習い事をさせることもできます。 少子化ということもあり、乳幼児を対象とした習い事もたくさんあります。子育てをしながら子どもの才能を見つけるために低年齢の頃から色々な体験をさせてキラリと輝くスキルや、習い事を通じて子どもの得意なことを伸ばすことができます。