医学部生アンケートで判明「立派な子ども部屋」は不要だった…「最も勉強に集中できた場所」意外な1位は
大学受験で、最も入試難易度が高い医学部。一級建築士のしかまのりこさんは「筑波大学医学部の学生へのアンケートを分析したところ、頭の良い子どもが育つ住まいに共通点が見つかった」という――。 【図表をみる】中学受験はしましたか? ■主体的な子どもが育つ住まいの秘密 本当に勉強のできる子どもは「勉強部屋でハチマキ巻いて、夜食を運ぶお母さんの応援を受けながら勉強」というイメージは、今の時代にはあてはまりません。自分で勉強する必要性を知っていて、能動的に勉強に取り組んでいるからです。 そのため、子ども部屋だけでなくリビングやダイニング、カフェや図書館・自習室などあらゆる場所で集中して効率的に勉強ができます。このように主体的な子どもが育つ住まいには、親が知らないいくつかの共通点があるようです。今回は国立大学医学部の学生アンケートをもとに、エリートが育った住まいについて深堀りしていきたいと思います。
■中学受験経験者の半分がリビングダイニングで勉強 アンケートを行ったのは、入試難易度の高い筑波大学医学部の学生56人(有効回答56人:男性25人女性31人、現役31人、1浪20人、2浪3人、再受験2人)。6割の学生が中学受験をしており(図表1)、その中学受験のための勉強は半分の学生がリビングダイニングで勉強していました(図表2)。 リビングダイニングでの勉強は親のそばで見守られながら勉強できるというメリットがあります。また、リビングダイニングにデスクや学用品置き場を設置することで、幼少期から学習習慣も身に付けられます。 中学生になると子ども部屋で勉強した学生が46%ほどと増えますが、リビングダイニングをはじめ塾や図書館・自習室など、子ども部屋以外の場所でも勉強していたことがわかります(図表3)。 ■寝室と勉強部屋は分けた方がいい 大学受験を控えた高校生になると、64%の学生が塾や図書館・自習室で勉強しており、子ども部屋での勉強は32%と減少(図表4)、また「いちばん集中して勉強できた場所はどこですか」の質問には8割の学生が「塾や図書館・自習室」と答えています(図表5)。 塾や図書館・自習室が支持される理由としては「誘惑がないから」(神奈川県/男性/現役)「集中できるから」(東京都/男性/現役)「ほかの人も勉強しているから」(東京都/女性/現役)「子ども部屋だとつい朝まで寝てしまう」(群馬県/男性/現役)など、自習室や図書館には「睡眠」や「遊び」の誘惑が少ないことがわかります。 したがって、子ども部屋に「勉強」機能と誘惑の多い「趣味/遊び」の機能や「就寝する」機能は一緒に持たせないほうが良く、子ども部屋から「勉強部屋」または「勉強スペース」を独立させることが大切です。中学から高校まで学年1番をとり、部活の部長としてもリーダーシップを発揮していたAさんは「勉強する部屋とそれ以外の部屋が分かれているので短い時間でも勉強に集中できた」(千葉県/女性/現役)と答えています。