〈売春島と呼ばれた島②〉「窓をのぞくと大人たちが野球拳していた」「島の運動会にはホステスさんも参加していた」渡鹿野島区長が語る“島の歴史”とクリーン化に舵を切った理由、今後の課題とは…
かつて「売春島」と呼ばれ、島内のあちこちに置屋(売春斡旋所)が乱立していた、三重県志摩市の渡鹿野島(わたかのじま)。バブル崩壊とともに島は衰退していき、現在は「恋人の聖地」として観光誘致に力を入れているが、思うような成果をあげられていないのが現状だ。この地で生まれ育った人々に話を聞くうちに、「売春」という名の一大産業に支えられてきた島が抱える厳しい現実が浮かびあがった。 〈画像多数〉娼婦たちが過ごしたアパート内部や現在の島の様子、道端でのんびり過ごす野良猫など
渡鹿野区長が語る“売春島”の歴史
三重県志摩市の的矢湾に浮かぶ、周囲およそ7キロほどの小さな島が「売春島」へと変貌したのは、1970年ごろにさかのぼる。だが、この地で長年にわたり区長をつとめる茶呑潤造氏(ちゃのみ・じゅんぞう/74歳)は「江戸時代から渡鹿野島には売春の下地はできていた」と語る。 「この島は入り組んだ湾内にあって波もおだやかだからね、菱垣廻船とか樽廻船といった商工船が停泊する『風待ち港』として栄えたの。もともと島民は半農半漁の生活をしてたんやけど、嵐がきて船が停泊するとなると、船乗りたちは食料のほかに女の子も必要になるわけや。 それで島民たちは島外の女の子たちを養女にもらって、船乗りたちの(夜の)相手をさせるようになったのが始まりやな」 渡鹿野島では、そうした女性たちのことを「菜売りさん」と呼び、湾内に停泊する商工船に小舟を漕いでいき、水や野菜などの食料を売るついでに夜伽(女性が男性の相手をすること)をして金銭を稼いでいた。 やがて島内には宿屋が立ち並び、船乗りたちの相手をする芸者のための置屋も設置されたが、1957年に売春禁止法が施行。そんななか、1960年代後半に四国出身の4人の女性が海をわたってきた。 「彼女たちはそれぞれ島にやってきて、知り合いの女の子を集めて『置屋商売』を始めたの。つまりは売春だわな。その当時は、僕もまだ10代の学生で地元でそんなことが行われているとは思わなかった。 せやけど、夜になるたびに、こんな小さな島だというのに近所のたこ焼き屋からはワイワイ騒ぎ声が聞こえてくるし、旅館の窓をのぞくと大人たちが野球拳してるの。『やーきゅうーすーるならー』とかうるさいから『勉強のジャマや!』と怒鳴ったこともあった」 その後、茶呑さんは一度渡鹿野島を離れるが、1984年ごろに家業を継ぐために帰郷。そのころにはすでにパチンコ屋は閉店し、最盛期も過ぎ去っていたが、それでもメイン通りは夜になると「黒山の人だかりができていた」と振り返る。 「週末になると、島に遊びにきた男性と(置屋の)ホステスさんの頭しか見えなくなるくらいごった返してたの。実際にそのころは、島の人口も650人はいたからね。ホステスさんのなかには子持ちもいて、息子を保育園に預けようとしても『いま満杯なんですよ~』と断られたほどだよ。 それと、当時の島の運動会にはホステスさんも参加してて、一緒にムカデ競争やかけっこもしたことある。一緒に居酒屋で飲んだり騒いだりもしてたけど、もちろんホステスさんもそこら辺はわかってるから島民を誘ってきたりはしない。あくまで島の一員として馴染んでいた」
【関連記事】
- 〈売春島と呼ばれた島(1)〉「ブローカーに売り飛ばされた女性がいた」「真夜中に海に飛び込んで逃げる少女もいた」かつては“ピンク島”“小さな歌舞伎町”といわれた島は今どうなっているのか? 現地に行ってみた
- 〈立ちんぼ・新宿に異変〉「ハウマッチ?」新宿の“TACHINBO”が観光名所となって客もグローバル化。「日本人のおっさんよりいい」「私たちにとって格好のカモ」シャワー中に金を抜き取られても”泣き寝入り”する外国人が続出
- 〈ホス狂は病気か?〉「薬は効かない。必要なのは我慢と根気そして…」回復施設を運営し、これまで500人のホスト依存症患者を治療した医師が“ホス狂”とその家族に伝えたいこと
- 〈新宿・立ちんぼ最前線〉「相場はホテル代別で1万円」捜査関係者も手を焼く“外国人立ちんぼ”も増殖中。ダミ声で「ホテル?」とささやく男娼も…。日本人立ちんぼ女子は「お客はかぶらないけど、あっちもちゃんと取り締まってほしい」
- 〈新宿・立ちんぼ大移動〉手招きして「遊ぼう~」“現行犯でなくとも逮捕”に踏み切った警察に対して、立ちんぼはナワバリを広げて…女性から声をかける“キャッチ”パターンも