「明治14、5年頃の湯屋の二階」。男女さまざまなファッションが見られる。
あわせて読みたい記事
- 約44万枚の大ヒット作「東京音頭」はなぜ誕生したのか?大正12年、浅草や有楽町が繁盛するなか、日比谷に人が集まらなくなって【小唄勝太郎生誕120周年】婦人公論.jp10/30(水)12:32
- 富永京子 「しらけ世代」ではなく、「しらける運動」があった【著者に聞く】中央公論10/28(月)6:30
- 【書評】自由な“空間”の面白さ:藤森照信+はな著『ニッポン茶室ジャーニー』nippon.com10/29(火)16:26
- 『オン・ザ・ロード~不屈の男、金大中~』、戦後韓国史の答え合わせ【えのきどいちろうの映画あかさたな Vol.65】CINEMORE11/1(金)12:06
- 平安時代はかなり温暖だった?女性が参詣する時に覆い隠さねばならなかった部分とは?今に残る絵巻や写経から<平安時代のファッション>を読み解く婦人公論.jp11/1(金)12:32