「オルカン」「S&P500」一辺倒にモヤモヤ感、投信のプロが明かすインデックス投資の死角
別にインドのファンドを買うべきだと言ってるわけじゃないからね。 ただ、そうした算数的なシンプルな仕組みの理解を持った上で、いい悪いを考えてほしいってことなの。ネットの情報の中には、果たしてどこまでこうしたことを理解して発信しているのか、怪しいのも多いしさ。 ● インデックス投資には チューニングが必要 さて、ようやく結論言うけど、インデックス投資を考えるにあたっては、今のインドの例で話したようなチューニング、補正が必要なんじゃないだろうか。 つまりインデックス投資をベース(基盤)にしつつ、自らの方針による補正をして資産運用計画の設計図を描くことが必要なんじゃないかな。 インデックス投資の問題点、というか構造上の避けられない盲点、現在特に強まっている懸念についてネガティブな話ばかりをしてきたけど、じゃあそれに代わる賢いやり方があるのかというと、やっぱりないんだよね。 今のインデックス投資ブームとそれが引き起こしているかもしれない課題と心配は感じつつも、資産運用計画のベースとして、インデックス投資が最も「無難」であることは変わらない。 ベースとして選ぶ指数は、オール・カントリーでもS&P500でもどっちでもいいと思う。 ただ、GAFAM比率を下げておくという意味だけでいえば、オール・カントリーの方が適しているかもね。その上で、どういう方針でチューニングしていくか。 残念ながら唯一の正解はなくて、自分で考えないと絶対にダメ。 2つの考え方だけ整理しておきたいと思う。 ひとつの考え方は今インドの例で話したような、国・地域の観点からの補正。 オール・カントリーのあの時点の月次報告書でインドは1.6%だったけど、日本だってわずか5.3%なんだよね。 日本株の今後について正直僕はよくわからないけど、近年、日本株の投資魅力が全体として高まっているとは言われている。 ただ、その恩恵にあずかるためには5.3%では明らかに足りない。 日本株の比率を増やす補正をすると、全体における為替リスクが減るのはいいね。 だって、S&P500にしてもオール・カントリーにしても、もし現地で株価が2割上がっても為替が2割円高になっちゃったらチャラだからさ。投資信託の基準価額としては上がらない。