台湾語?それとも閩南(びんなん)語?…台湾で巻き起こる名称論争
台湾でいま、台湾の人たちが用いる言葉の名称をめぐって、議論が起きているという。東アジア情勢に詳しい、飯田和郎・元RKB解説委員長が7月25日、RKBラジオ『田畑竜介 Grooooow Up』に出演し、中国も巻き込んだ論争になっているとコメントした。 【写真で見る】台湾で巻き起こる名称論争 ■台湾の方言は中国・福建省がルーツ いきなり余談だが、90歳になる私の母は青森県の津軽地方の生まれ。18歳で東京に出てきたが、しばらくは誰とも話さなかったそうだ。標準語をしゃべることができず、津軽弁=いわゆるズーズー弁、田舎の言葉がはずかしかったと言っている。母は今、ふだんは標準語だが、故郷を離れて70年以上になるのに、青森の親戚としゃべると、瞬時に津軽弁に戻る。聴き取りが難しいほどだ。 お国言葉は、一人ひとりのアイデンティティ=つまり、個人のルーツ、自分はいったい、どのような存在なのかという意識を感じるものだと思う。そこで今日のテーマ。台湾でいま、台湾の人たちが用いる言葉、その名称(=呼び方)をめぐって、議論が起きている。 台湾の標準語は中国語。中国本土の標準語に近い言葉だ。だから、台湾に住む人と、中国標準語をしゃべる中国の人の会話は、基本的に成り立つ。台湾ではこの言葉を「国語」と呼んでいる。学校教育も主に、この国語が使われている。 一方、台湾の多くの人たちが日常的に使用している言葉は「閩南(びんなん)語」と呼ばれている。閩南とは、台湾の対岸、中国福建省の南部を指す。この閩南語は、主に中国福建省で使っている言葉だ。現在、台湾に住む人たちの祖先の多くは、17世紀から19世紀にかけて、福建省から移住してきた人たち。祖先が使っていた言葉が基礎になって、台湾でも広まったためだ。 福建省の方言とほぼ一緒と言ってよい。もちろん台湾でも地域、地域によってこの閩南語に、少しずつ発音やイントネーション、使い方の違い、さまざまなバリエーションがある。 ■検定試験の名称変更をめぐり与野党が対決 ここで、台湾の近現代史を振り返ろう。日清戦争に勝った日本は1945(昭和20)年まで50年間、台湾を統治した。支配者だった日本はこの間、台湾でも「国語」として日本語の普及を図り、公に使うようにもした。台湾のお年寄りの多くが、流暢な日本語をしゃべるのは、このためだ。