本来は小正月行事の名前 450年歴史が続く「横手かまくら」名前の由来
みちのくの五大雪まつりの一つ、秋田県横手市の「横手かまくら」。その歴史はおよそ450年。毎年、小正月の2月15日、16日に行われている。 藩政の頃、「左義長(さぎちょう)」という火を焚く行事が、武家の住んでいる内町を中心に行われており、雪で四壁を作り、その中心に門松、しめ縄、俵などを積み、火を燃やした。一方、横手は横手川が流れているとはいえ、あまり水に恵まれた土地ではなかったため、町人、商人が住む外町では井戸のそばに水神様を奉るほこらを作り、良い水に恵まれるように祈っていたという。 これに、当時から子供達の中にあった雪遊びが混ざり、様々な変遷を経て、現在の「かまくら」になったらしい。今ではこの雪室(ゆきむろ)自体も「かまくら」と言うようになってきたが、本来は左義長のこと、水神様を奉る小正月行事のことを「かまくら」と言っていたそうだ。 (2017年2月撮影)