14日連勤NGへ?働きたい人が働けない? 約8割が「疲れている」日本人の“休み方”、“攻めの休養”7つの方法
■有給を取らない、しかし労働生産性が低い日本人
1時間あたりの労働生産性の国際比較で、日本は30位の52.3ドル。OECD平均の65.2ドルを下回り、G7では最下位だ(日本生産性本部「労働生産性の国際比較2023」より)。また、有給休暇の取得率(2023年)は、フランスやドイツ、イギリス、アメリカが92%を超えているのに対し、日本は63%(12日/19日)。日本で有給休暇を取得しない理由として、「人手不足で仕事の都合上難しい」(32%)、「緊急時にとっておく」(31%)などがあがっている(Expediaより)。 「休養」を研究する医学博士の片野秀樹氏は、「海外では個人主義が強く、個人的な休みを取りやすい。一方、日本は全体主義の中で、休まずに働くことへの美徳もある」と説明。 また、社会の動きが速い現代では「時間の余白をどう作るか」が重要だという。「余白をどんどん埋めることが美化されるが、それではバランスを取れなくなり、パフォーマンスが出せない。過去に“24時間戦えますか”という言葉があったが、意外と移動中に休んだり、パチンコなんかをして余白を取っていた」と振り返りつつ、「今は1時間おきにミーティングが入るし、デジタルデバイスも普及して余白を取りづらい。自分から積極的に取りにいかないといけない」と警鐘を鳴らした。 薄井氏は、「カレンダーがオンラインで共有され、15分も空いていれば誰かが予定を入れる。共通のコミュニケーションツールで、“作業中”や“会議中”がみんなに見られてしまい、なかなか自分の時間は作れない」と同意した。
■「疲労と疲労感は異なる」 “攻めの休養”7つの方法
片野氏はオフファースト、「まず何のために休むか」が重要だと考える。「『休む』のは、活力を高めた状態で仕事に臨むため。48日連勤でその状態を保てるかは疑問だし、労災やインシデントが起こるリスクもある」。 一般社団法人日本リカバリー協会が行った疲労感に関する調査(全国10~14万人、20~69歳が対象)によれば、日本人は「元気」18.2%、「低頻度疲れ」37.5%、「高頻度疲れ」44.2%と、約8割が「疲れている」と答えている。 「疲労と疲労感は異なる」と片野氏は指摘する。「活動により能力が低下するのが“疲労”の状態で、その時に出てくるのが“疲労感”。人間の脳は、疲労で能率や生産性が低下しても、疲労感だけをマスキングする(隠す)ことができてしまう。疲労感は体からの危険信号なので、しっかりと受け止めないといけない」。 ただ、責任感や使命感からマスキングすることもあるとし、「体の不調や事故の危険性につながると理解すること。一時的にやるのはいいが、長時間続けるのはダメだ」とアドバイスした。 片野氏は「攻めの休養」として、7つの休み方を組み合わせる手法を提案している。休息(休憩、寝るなど)、運動(ウォーキング、トレーニングなど)、栄養(体に優しい食事など)、親交(雑談、親しい人や自然に触れるなど)、娯楽(読書、音楽鑑賞、推し活など)、造形・想像(絵や文章をかく、DIYなど)、転換(旅行、買物など)が、その7つだ。 これらは「世間話や森林浴が“親交タイプ”になるように、普段なにげなく取っていることも多い」という。「7つのタイプとして知っていると、休養と仕事を両立しながら、バランス良く豊かな生活ができる」と促した。(『ABEMA Prime』より)
ABEMA TIMES編集部