《栄養素が流出し有害物質が…》不調を招く「腸漏れ」、食生活の見直しが改善のカギに 「小麦製品・乳製品は控える」「ご飯は冷ましてから食べる」
「腸に“カビ”が増殖し、真っ黒に“ゾンビ化”する」という恐ろしいリスクを『女性セブン』11月13日発売号では紹介したが、実は、日本人の腸に迫る危機はそれだけではない。「腸にすき間ができて必要な栄養素が漏れ、同時に有害物質の侵入を許してしまう」というもの。全身の健康を脅かす可能性がある「腸漏れ」についてプロに教えてもらう。 【一覧表】「腸漏れ」から体を守る習慣完全リスト「小麦製品・乳製品は控える」ほか
「免疫力低下」「認知症、がんリスクアップ」…腸漏れとは?
健康のかなめである「腸」。体に有用な働きをする腸内細菌の生息場所であるほか、食べたものから栄養を吸収してビタミンやホルモンをつくり出したり、ウイルスや細菌といった有害物質をブロックして体外に排出したりと、その役割は多岐にわたる。 だが実は、多くの日本人が、その機能を著しく低下させる「腸漏れ」に陥っている可能性がある。
「小麦」「乳製品」が腸を漏れさせる
「腸漏れ」という耳慣れない症状について、これまでにのべ10万人の腸を診てきた福岡天神内視鏡クリニック院長の秋山祖久さんが解説する。 「腸漏れは『リーキーガット症候群』とも言われ、本来はぴったりとくっついているはずの腸壁の細胞同士の間にすき間ができている状態です。 そのすき間から、腸で吸収されるはずだった栄養素が漏れ出て、逆にブロックされるべき有害物質が侵入しやすくなる。近年の研究では、日本人の7割は腸漏れを起こしている可能性があると示唆されており、さらにコロナ禍のストレスで腸内環境が悪化して“腸漏れ予備軍”になっている人が増加したと考えられています」 腸漏れの原因の1つは、腸内環境が悪化し、腸内フローラが乱れることにある。腸内で増えすぎた悪玉菌が腸粘膜を傷つけ、そこに“すき間”ができるのだ。そのもっとも大きな要因は食生活。
「グルテン」と「カゼイン」は要注意
特に注意すべきものは小麦製品に含まれる「グルテン」と、乳製品に含まれる「カゼイン」だ。たまプラーザ南口胃腸内科クリニック院長の平島徹朗さんが言う。 「腸漏れの原因の1つは、グルテンとカゼイン。グルテンはパンや麺類の粘りや弾力のもとになります。体への直接の悪影響はありませんが、これは胃で消化後も粘り気が残るため、腸内に長くとどまって腸内環境を悪化させやすい。 カゼインには、胃で消化できないα-カゼインと、消化できるβ-カゼインがあります。乳製品の主成分はα-カゼインで、胃で消化されずにそのまま腸に到達します。それが腸にたまると腸の細胞に炎症を起こし、細胞間のすき間が緩んで腸漏れを招くのです」 グルテン、カゼインのほかに腸漏れの原因になりやすいのが白砂糖、そして人工甘味料。いずれも腸内にいる悪玉菌の大好物で、腸内環境を乱して腸漏れにつながる。 「特にいまのような季節の変わり目に起きやすい」と言うのは秋山さんだ。 「激しい気温差や寒さによるストレスで自律神経が乱れたり、睡眠不足気味になると、腸内環境の悪化、ひいては腸漏れに直結します」(秋山さん)
【関連記事】
- 秋冬のフルーツはビタミンCが豊富!特に豊富な種類は?どんな健康に役立つ?野菜ソムリエプロが解説
- 《chocoZAP利用者データで分かった「健康と県民性」》「減量にコミット」1位は佐賀、「筋トレ好き」1位は和歌山、「都市部は無酸素運動、地方は有酸素運動」の傾向も
- 健康寿命を延ばすうえで重要なカギとなる「目の老化」 最初に来るのが「老眼」、つづいて「白内障」「緑内障」 予防のためには“40才を過ぎたら1、2年に1回の眼科検査”
- 《30秒でOK》「うんこ座り」と「正座」が健康寿命を延ばすのに効果的? 専門家が解説する座り方
- 《便秘、冷え、不眠、がんリスクも》「腸カビ」と「ゾンビ腸」とは? あらゆる不調を引き起こすメカニズムと対策を医師が解説