【バイク・インプレ】ヤマハ「MT-09 Y-AMT」|クラッチレバーはナシ! Y-AMTの操作性について解説
スポーツランもこなせる気楽で楽しいシステム
かつてヤマハはFJR1300ASに自動クラッチ、シフト機構の「YCC-S」を搭載した。今回のY-AMTもそれと同じくミッションやクラッチは普通の構造。システム構成は制御機構とその制御プログラムだ。 【写真はこちら】「MT-09 Y-AMT」の全体・各部・走行シーン そこから熟成されたY-AMTは機械的、電子的にケタ違いの進化を成し遂げている。その威力は絶大で、シフトタイムラグは感覚的にはかつての10分の1以下で、スポーツバイクのクイックシフトとほとんど変わらないほど俊敏。また、制御がより複雑で手間の掛かるシフトダウン時でもほぼ違和感のない滑らかさと速さを確保している。 さて、そんなシステムに進化したヤマハの自動クラッチ&シフト機構の効能はすばらしい。「D」モードといくらかスポーティな変速モードである「D+」と共にMTモードも用意されていて、その他はスタンダードのMT-09と同じライディングアシストが入る。 潔く、マニュアル時やATモード中に任意でシフトをするためのペダルはなく、操作は左グリップにあるスイッチのみで行なう。 まずスタートや極低速時での半クラ状態はスロットルの開け加減、戻し加減で操れる。これはどこのメーカーでも同じで、パイロンスラロームや低速Uターン、ターンなども「慣れ」で自由自在。慣れると大型スクーターより扱いやすく、リニアに感じるほどだ。 試乗コースである袖ヶ浦サーキットでの使い勝手もすぐに慣れた。パワー・車体制御のライディングモードは全て「スポーツ」で試したが、ATのDモードでもかなりのハイペースで周回できた。アクセルを開け続けていないとシフトアップが早い傾向はあるものの、十分スポーツランできる。ビギナーであればあるほど、楽だと感じると思う。 その理由は、ベテランがなにげなくやる複合シフトダウンや滑らかなシフトアップ操作をかなりのクオリティで勝手にやってくれるからだ。よりパワーを使いやすい、引っぱり気味でギアを使える「D+」モードはすばらしく元気がいい。 時折エンブレのためにシフトボタン操作を加えることができるスキルがあれば、マニュアルで走るベテランライダーと変わらないペースで周回できる可能性もある。もうちょっと引っ張りたいとか、早めにシフトダウンしたいというポイントも出てくるが……よくできたプログラムだと思う。 マニュアルシフトモードでは、もうスタンダードのMT-09と変わらない。微妙にある色々なシフトラグを見越した操作をすれば同等の走りをずっと楽にこなせるし、複合コーナーなどでのシフトダウンも気楽だ。 コレがY-AMTの効能。いい意味で乗り手を堕落させてくれる機構だ。将来これがもっと浸透し、普及していけば、スポーツバイクに初めて乗るライダーがこの機能を当たり前に思う日も来るだろう。シフトショック、ノイズがあと少し静かになれば高級ツーリングスポーツなどへの搭載も期待したいシステムだ。
宮崎敬一郎