パラリンピックの歴史や精神はスポーツ分野にとどまらない奥深さがある
車いすラグビー日本代表が悲願の金メダルを獲得するなど、メダルラッシュが続いているパリパラリンピックは、9月8日に閉幕する。「障害者スポーツの頂点とされるパラリンピックの歴史や精神には、スポーツという分野にとどまらない奥深いものがある」と話すのは、2021年東京大会で毎日新聞のオリンピック・パラリンピック室長を務めた山本修司さんだ。9月6日に出演したRKBラジオ『立川生志 金サイト』でコメントした。 【写真で見る】課題が残る日本のパラリンピック選手の育成 ■パラリンピックの「パラ」の語源は? 最初に断っておきたいのですが、確かにパラリンピックは障害者スポーツの最高峰といえるのですが、障害者スポーツを包括しているわけではありません。パラリンピックのほかに障害者の国際大会としては、聴覚障害者の大会であるデフリンピック、それから主に知的障害者を対象とするスペシャルオリンピックスがあります。 一方、パラリンピックには聴覚障害者や知的障害者のカテゴリーはありません。パラリンピック=障害者スポーツではないということは押さえておく必要があります。 これは、パラリンピックの成り立ちに理由があります。パラリンピックの原点は1948年7月、イギリスのロンドン郊外にあるストークマンデビル病院の一角で、16人の車いす選手が参加したアーチェリー大会にあります。 第二次大戦で脊髄を負傷した兵士のリハビリが目的で、パラリンピックが、脊髄損傷などによる下半身麻痺を意味する「パラプレジア」の「パラ」と「オリンピック」を合わせた造語なのもこのためです。 国際オリンピック委員会(IOC)が「パラリンピック」を正式大会名と認めたのは1985年で、それ以前にも遡って使っていますが、すでに脊髄損傷以外の選手も出場していたことから、大会名の意味をギリシャ語で「平行」とか「もう一つの」を意味する「パラ」を使って「もう一つのオリンピック」として再解釈しました。これは豆知識です。 ■日本のパラリンピックの父は大分県出身の医師 最初のパラリンピックを実現させたのはこの病院のルードウィヒ・グットマン博士で「パラリンピックの父」といわれていますが、日本のパラリンピックの父は、九州の人なんです。