『虎に翼』岡田将生さん演じる航一モデル・三淵乾太郎が所属<ある機関>総力戦研究所とは?若きエリートたちは「日本必敗」を開戦前に予測したが…
世界に衝撃を与えた真珠湾攻撃。それは日本が敗北への道を歩み始めた決定的瞬間でもありました。しかし、その攻撃が行われた昭和16(1941)年12月8日からさかのぼること約半年、若きエリートを集めた「総力戦研究所」で行われたシミュレーションで「日本はアメリカに負ける」と予言されていたのです。そしてその中には『虎に翼』で岡田将生さん演じる星航一のモデル・三淵乾太郎も――。『昭和16年夏の敗戦』(著:猪瀬直樹)をもとにその背景と経緯を紹介します。(全2回記事の前編) 『虎に翼』次週予告。「今も優三さんを愛している」。航一を前に心が揺れ動く寅子。そして女学生・美佐江は「どうして、人を殺しちゃいけないのか」とつぶやき… * * * * * * * ◆予測されていた「日本必敗」という結論 太平洋戦争については、軍部の暴走によって無謀な戦争に踏み切った結果、敗戦を喫したというシナリオが、おおむね今の日本人のあいだに浸透している見方だろう。 だが、当時の軍人たちが無知蒙昧な悪人集団であったというとらえかたは、あまりにも表面的である。 なぜなら、開戦後のシミュレーションは、適切な人材とデータによって、きちんと事前に行われていたからである。そして、「日本必敗」という結論もはっきりと予測されていた。当然ながら、その内容を、軍部も含む当時の中枢機関は把握していたのだ。 状況の分析と予測はできていた。その内容を皆が知っていた。 では、それにもかかわらず、なぜ開戦したのか。 『昭和16年夏の敗戦』を読むと、当時の意思決定の場において、何が起きたかがよくわかる。それは、いかにも日本らしい、現代においても私たちがよく目にするような状況が生じた結果だったのだ。
◆平均年齢33歳のエリート集団「総力戦研究所」 日米開戦の8ヵ月前。永田町にある首相官邸脇の坂を下った窪地に、木造二階建てのこぢんまりとしたバラックができていた。この、まるで田舎の小学校のような佇まいの建物こそが、「総力戦研究所」というものものしい名称の施設である。 当時の戦争は、日本が経験した日清・日露戦争から、武力のみならず経済・外交など国全体の戦略が求められる「総力戦」へと質が変わってきていた。 ちょうど日中戦線が拡大し、泥沼化していた時期でもある。 国内でも生活必需品は切符制となり、すでに日本は否応無しに総力戦に臨みつつあった。早急に、このような状況に対応しうる人材を育成する必要があり、急遽この施設が開設されたのである。 研究生として集められたのは36名の「官民各層から抜擢された有為なる青年」。 その所属は、大蔵省、商工省といった省庁のエリート官僚、陸軍省の大尉、海軍省の少佐、そして日本製鐵、日本郵船、日銀の職員、同盟通信のジャーナリストなど。6名のみではあるが民間企業からも起用されており、残りの官僚のうち軍人はわずか5名。 文官優位の構成となれば、当時にしてはバランスのとれた人選だったといえる。 条件として挙げられたのは、「人格高潔、智能優秀、身体強健にして将来各方面の首脳者たるべき素質を有するもの」、そして年齢については「なるべく年令35歳位迄のもの」。 つまり、第一線での実務経験がありながら、分別がつきすぎるほど歳を取ってもいないという、絶妙な年齢設定があったのである。こうして、「研究生」というには少し大人びた面々が、中国大陸を含む全国各地から、ひとつところに集められることとなった。 *編集部注:その中に、東京地方裁判所判事などを歴任していた初代最高裁長官三淵忠彦の長男・乾太郎も含まれた。
【関連記事】
- 『虎に翼』次週予告。「今も優三さんを愛している」。航一を前に心が揺れ動く寅子。そして女学生・美佐江は「どうして、人を殺しちゃいけないのか」とつぶやき…
- 『虎に翼』岡田将生さん演じる航一が隠してきた<秘密>。そのモデル・三淵乾太郎らは「ソ連参戦で敗戦」とまで予測するも開戦を止められず…そのまさかの理由とは
- 『虎に翼』入倉の「火のない所に煙は立たない」との憶測。対して<関東大震災>を引き合いに出した星に視聴者「朝ドラがここまで踏み込むとは…」「すべての差別に本気」「制作陣に敬意」
- 『虎に翼』「僕はきれいごとじゃなく、現実の話をしているんですけどね」咎められても謝らない入倉に視聴者「本人の中でただの事実」「典型的捨て台詞」「差別のある現場の残酷さ」
- 『虎に翼』あのビビりの小橋が身を挺して寅子を守った…わけではなかった?副音声で明かされた<真実>はあれど「やっぱり小橋はいい奴」