「ごみ屋敷問題」実態調査で浮き彫りになった影…なぜごみが住居を埋め尽くすのか? 円滑な解決策への一歩
室内や室外がごみに埋もれ、周囲に害を与える可能性がある「ごみ屋敷」。総務省は、こうした住居を調査し、全国の181事例を8月末に発表した。 【表】ごみ屋敷には持ち家・戸建てが多い 日本の法令では、「ごみ屋敷」という用語が使われている例はない。 同調査では、ごみ屋敷を次のように定義している。 「建築物(現に居住の用に供されているものに限る。)及びその敷地又は集合住宅における戸別専有部分若しくはベランダや共有部分に、物品が堆積又は放置されることに起因して、悪臭、ねずみ・害虫の発生、火災や地震時のごみの崩落のおそれ、ごみのはみ出しによる通行上の支障、家屋の倒壊など周辺住民や居住者本人の生活環境が損なわれているもの」
データからみるごみ屋敷の特徴
では、ごみ屋敷と認識された住居とは具体的にどのようなものだったのか。まず、「ごみ屋敷」になり果てた家屋にはどんな形態が多いのだろう。 調査によると、戸建て住宅が69.6%(126件)、集合住宅が30.4%(55件)。持ち家、賃貸の割合は、持ち家104件(57.5%)、民間賃貸住宅53件(29.3%)、公営住宅15件(8.3%)だった。 次に、ごみの堆積場所は、戸建て住宅では「家屋の外の敷地内」までが73件(57.9%)、集合住宅では「家屋内のみ」42件(76.4%)、「敷地外」13件(23.6%)となっている。 これらデータからわかることは、ごみ屋敷は「持ち家・戸建て」の割合が高く、かつ、それらではごみの堆積量も多いという実態だ。
なぜごみ屋敷になってしまうのか…
室内のある一か所にごみの塊がある程度なら、各自の都合やタイミング等で仕方がない側面もあるだろう。だが、居室の天井はおろか、ほぼすべての部屋、さらには家屋の外までごみで埋め尽くされてしまうのは一体なぜなのか。 調査では、より具体的な事例も紹介している。たとえば、4か月間、ごみ屋敷状態だった「借家戸建て住宅の単身世帯」のケースでは、室内外に家庭ごみ、ペットボトル、ペットの糞尿等が堆積。本人はごみの堆積を認識していたが、体調不良等を理由に撤去できない状態だったという。 また、1年間、屋外にもおよぶごみの堆積があった「持ち家戸建て住宅の親子二世帯」の事例では、居住者が堆積物の撤去指導を受けたが、「有価物」と主張して拒否。 さらに、2年間ごみの堆積が続いた「賃貸集合住宅の祖母、両親、子ども3人の6人世帯」のケースでは、1人が統合失調症、子どもは3人とも知的障害ありという状況だった。