「アベノミクスの真価が問われる」…日銀がどうしても避けたい異次元の金融緩和の「最悪の結末」とは
「国債の買い手がいなくなる」の嘘
「日本円は紙くずになる」論者はよく「国債の買い手がいなくなり、金利が急上昇する」と予想しますが、そのような事態は簡単には起きないということです。 エミン:私もそう思います。 永濱:マクロ的に考えても、日本は企業も家計も貯蓄超過で金余りの状況です。とても金利が跳ね上がる国とは思えません。 エミン:日本国債の買い手は海外にもいますから、心配はいらないと思います。 永濱:10年債なども、金利が制御不能なほど急上昇することはまず考えにくいです。 アメリカの長期金利も利下げが現実味を帯びてくれば、低下圧力がさらに強まるでしょう。世界の長期金利は基本的には連動して動きますので、日本の金利にも下げ圧力がかかります。 もしかすると、日銀は異次元緩和の出口に当たってこれを見込んでいるのかもしれません。 日銀が一番避けたいのは、異次元緩和の出口の過程で、長期金利が上がりすぎてしまうことでしょう。そうなると、実体経済にも影響が出かねません。
日銀の金融緩和政策の終わり時
ただ、アメリカが利下げを始め、世界の金利が下がっていく局面なら、日銀が緩やかに出口に向かっても、日本の長期金利に下押し圧力がかかることになります。よって、長期金利の行きすぎた上昇というシナリオは避けやすくなるわけです。 日銀は国債の買いオペを続けています。日銀が金融機関から国債を買っているうちは、需給面でも安心材料になりますから、金利が上がりにくくなるわけです。 長期金利が急上昇すれば、日銀は買いオペの購入額を増やさなければならなくなるかもしれません。 でも、アメリカが利下げサイクルに入って長期金利が下がる局面になれば、日本の長期金利の急上昇は避けやすくなるでしょうから、買いオペ拡大の必要性は低下するわけです。 要は、世界中で債券が買われるタイミングで出口に向かったほうが、スムーズに正常化できるということを日銀は狙っているのでしょう。 日銀の金融政策判断には為替も影響するかもしれません。つまり、アメリカが利下げサイクルに入った後で日本が利上げしたら、円高が進みすぎるリスクがあります。過度な円高は企業業績を悪化させるでしょうから、日銀は政策修正のタイミングを急ごうと考えるかもしれません。 『いよいよ「住宅ローン金利」が爆上がりする…来るべき「日銀再利上げ」が日本経済を破壊するワケ』へ続く
永濱 利廣、エミン・ユルマズ