「帰国子女」は日本の小学校に適応できるのか?受け入れ先小学校における対応の現状と課題
日本語の授業についていけず、進路が狭まることも
帰国子女たちは、日本の小学校でどのような問題に直面するのだろうか。思い浮かびやすいのは言語や文化の壁だ。 「現地校やインター校で過ごした子どもたちは、現地の言葉や文化に慣れています。日本語よりも現地の言語のほうが使いやすいということも少なくなく、日本語の教科書が読めず授業についていけない、ハイレベルな内容を理解できないリスクが上がります。国内で受験対策をしてきた子どもたちとは互角に戦えず、進学の選択肢が狭まってしまいます」(菅原氏) また、現地の文化に慣れていることで日本の学校文化になじめないことも考えられる。海外では自分の意見をきちんと発信できることに評価がなされることが多いため、授業でも積極的に挙手をして意見を発表する児童が多い。一方、日本では年齢が上がるにつれて挙手をする子どもが少なくなり、積極的な子どもは“浮いた存在”になってしまうこともある。 こうした問題を防止するために、先に述べた研究指定校や国際教育に注力する学校では帰国子女のための指導方法を考案・実践してきた。例えば課外授業として日本語の補習授業を行うなど、帰国子女のみで構成される「帰国子女学級」を設ける学校や、英語による教育の比率を高めている学校もある。 その一方で、こうした帰国子女の受け入れ体制の拡充は停滞しているともいう。 「多くの企業が海外進出するにつれ、保護者の海外赴任に同行する子どもも増えました。以前ほど帰国子女が特殊な存在ではなくなったわけです。 また、国際理解教育においては外国籍の子どものケアがより重視されるようになり、帰国子女に特化せず、多様な国の文化を尊重し、お互いの理解を促進するような指導にシフトする傾向が見られます」(菅原氏) 特に小学生の場合は、データからもわかるように一般の公立小学校へ編入させる保護者も多い。帰国子女を特別視する動きは、よくも悪くも“鈍化”していそうだ。