「批判するだけの大人になりたくない」自身の経験から子どもたちに世界を広げる学びを!元ヤンキー先生の挑戦
挫折から、原点へ
高校卒業後、京都外国語大学へ進学した濱川さん。大学の制度で留学し、将来は国連や通訳者として活躍したいと考えていた。しかし、入学してみると英語の成績上位者が選抜される留学制度は、学生数の約4割を占める帰国子女たちで埋まっていた。 生まれ育った環境での圧倒的な格差を感じて、大学を退学しようとした。しかし、親から最後の親孝行をしてくれと言われて、卒業だけは約束した。 「親と喧嘩をして、学費は自分で出すと言ってしまったので、アルバイト漬けの生活になり留年は2回経験しました。家賃2万円代のアパートに住み、なんとか学費や生活費のために京都の祇園でホストやラウンジのマスターをして稼ぎました。将来の目標はバンドで世界を目指すことに。そんななか、夜の世界で知り合った上場企業6社の社長たちから面接もなく内定をいただきました。でも、会社のお金で若い女の子たちと遊ぶおじさん社長たちの姿を見て、こんな世界に足を踏み入れてはいけないと直感的に感じて断りました」 将来に悩んだ結果、原点に帰ろうと地元に戻った濱川さん。これまで、子どもなど情報弱者を狙って儲けるのが受験産業だと毛嫌いしていた。だが「外から批判するだけの大人」になるのはもっと嫌いだった。 「ちょうど、自分が変われたきっかけとなった塾の師匠(当時、岡山大学医学部生)が、医者になり地元に戻るタイミングでした。私は師匠の後任として、予備校講師の職に就くことになります。当時の姿はバイクに乗って、服装はピアスにブーツ。それが理由か、ヤンキーや不登校の生徒たちが『俺、やっぱり大学に行きたい』って集まってくるようになったのです。学校に不信感をもったりそもそも行っていなかったりした生徒たちを含め次々と、有名大学に合格していきました」
濱川学院の開校へ
その後、濱川さんは独立。前職時代の元生徒たちが、塾の設計や施工・教材づくりなどでサポート。繋がりのある企業から不要になった机と椅子を借り受け、文字通り何もないところから1ヶ月で開校したのが現在の濱川学院だ。 「親の経済的な面から、世帯年収の高さと学力の高さの関係性が私の経験から証明されました。私立の中高一貫校やインターナショナルスクール、海外留学などは財力がある家庭の子どもたちに有利な選択肢です。私は、教育はもっとハードルが低いものであるべきだと思います。吉田松陰が生きるために人間は学ぶと言ったように、受験のための勉強だけではなく、国際バカロレアやリベラルアーツの考え方を取り入れた授業にも取り組んでいます」 また、卒業生のつながりでキャリア教育や総合型選抜に対応したプログラムの提供も実施している。さらに、今年8月には高松市の中心商店街を舞台に、中高生を対象にしたサマープログラム「せとうち中高生のための教育ミライ会議」も初開催する。教育格差をテーマに、中高生たちが地域の大人たちや教育分野の課題解決に取り組む専門家の伴走を受けながら、ディスカッションや企画提案を行う2日間だ。 「地方の子どもたちは、選択肢が限られています。受験という視点でも、いまや総合型選抜での大学進学が過半数を占めるなかで、まだ地方では学力試験以外の選択肢を提示しない学校も少なくない。これでは、地方の子どもたちにとって大きな機会損失です。そこで今年度より、濱川学院に完全個別指導の『推薦入試コース』を設けました。総合型選抜では、子どもたちが地域社会と関わり、多様な大人たちと関わる経験が重要です。しかし、現状そのような機会はまだ少なく、私は人との出会いそのものが自分の世界を広げていくと思います。受験に限らず、そんな機会を香川の子どもたちに増やしていきたいです。そこで、今回地域の商店街やNPO法人などと連携してサマープログラムを開催することになりました」 「会場となるトキワ街は、かつて商店街の先が見えなくなるほど若者で賑わっていましたが、現在はかつての面影が少し残る程度です。私はここを文教地区にしたいと思います。単なる知識の勉強だけでなく、子どもたちが自由に学べて文化をつくる場にしたいです。だからこそサマープログラムも単発ではなく、四半期に1回程度の頻度で継続して開催していきたいと思います。文化には時間がかかります。目に見えない抽象的なもの。あって当たり前だと思われたときに文化と言えます。地道ですが、着実に進めていきたいと思います」 前述のサマープログラムには、香川県外から中高生が続々と集まってきているという。かつて若者たちによって栄えた街で、新たに生まれる学びの文化。これからはじまるムーブメントに目が離せない。
ほ・とせなNEWS
【関連記事】
- 足の“攣(つ)り”が全身に広がり、その後病気が判明 「自宅は買って半年、車は4ヶ月。この先どうすれば…」発病時の思いと心境の変化について患者に聞いた
- 『母の余命は1ヶ月』と告げられるも「本人には本当のことを言えず…」 母の死を後悔した女性が“今をより良く生きる”術を発信
- 母親の「ごめんなさい」を減らしたい 「こんな子を公園に連れて来ないで」の声をきっかけに障がい児専用の公園を作った経営者に迫る
- 舞妓は髪を1週間洗えない!?元舞妓の現役高校生が描く漫画に「衝撃的」「こんな大変な世界だとは」の声
- 小2で交通事故に遭い、意識不明になった少女。命は助かるも…医師「後遺症が出るかもしれない」いつ死んでも後悔したくない、と選んだ道とは