日常生活の相棒に 北九州市の学生がロボカップ世界大会で優勝
自ら考えて動く自律型ロボットの競技会「ロボカップ」。7月にオランダで行われた世界大会に北九州市の学生らのチームが出場し、優勝を飾りました。競技は、家庭やオフィスなどで人間と協力していかに働けるかを競う種目。凱旋(がいせん)した学生らは北九州市役所を表敬訪問し、栄冠を勝ち取ったロボットの性能を披露しました。 【動画】ロボットのデモンストレーション
自ら考えて行動する
「Take candy on the shelf and pass it to me (棚の上のキャンディーを取って私に渡してください)」 家庭のリビングをイメージしたフィールドを再現した市役所集会室の一角。武内和久市長が英語で指示すると、ロボットは一瞬考えてから「I try to move to the shelf (棚に移動してみます)」と答え、机や椅子などの障害物をよけながら棚の方へ向かっていきました。 ロボットを披露したのは、九州工業大の大学院や北九州市立大の学生ら約30人が所属するチーム「Hibikino-Musashi@Home」のメンバーです。 「一見、頼まれたものを持ってくるだけの単純な動作ですが、ロボットが命令を正しく理解し、手順を考え、行動へ移すというのは、ハードルが高いことなんです」。同大学院生でチームの広報を担当する水谷彰伸さんが教えてくれました。
市長の指示を受けたロボットは、飲み物や菓子箱などが並ぶ棚からキャンディーの箱を見つけ出しました。アームを伸ばして箱をつかみ、元の場所に戻ってきます。 武内市長は「家に一台あるといいなと思いました。北九州市のものづくりの力は世界に通じるということを示してくれました」と、チームの快挙をたたえました。
優れたAI技術を競う
ロボカップは、ロボット工学の発展を目的に1997年、名古屋で第1回世界大会が開かれました。無線操縦ではなく、自分で考えて動くロボットが主役です。 大会は五つの分野で行われます。サッカーの対戦、災害現場を想定したレスキューのほか、物流や倉庫管理を題材にしたインダストリアルなどの種目があります。その中で北九州のチームは、キッチンやリビングといった日常生活の空間で人の暮らしに役立てるかを競う「ロボカップ@ホームリーグ」に出場しました。