幻の4気筒DOHCユニット動態保存計画【2-3】倉庫で数個だけ発見された当時のロッカーアームをベースに。キーワードは「穴」|トミタクガレージ再生プロジェクト#02
OS技研の倉庫内で長年眠っていたTC16-MA2を、今の技術で復活させるプロジェクト。2回目は、欠品していたMA2用のロッカーアームを製作する。製法は当時と同じ「砂型鋳造+旋盤加工」でリアルに再現。創業者の岡崎正治さんが、L型用を参考に手探りで設計したといわれるロッカーアームが、愛弟子のトミタクこと富松拓也さんの手で慎重に再現される。 【画像13枚】当時と同じ「砂型鋳造+旋盤加工」でMA2用ロッカーアームを忠実に再現 【トミタクガレージ再生プロジェクト#02 Vol.3】 倉庫で数個見つかった当時のロッカーアームをベースに作った治具を旋盤にすえ付け、まずはロッカーシャフトを通す穴を開ける。この穴が、すべてのロッカーアームの基準になる。 ロッカーシャフトを通す穴を開けたら、次はバルブとのすき間を調整するためのアジャストスクリューを取り付ける穴を開ける。続いてカムの当たり面に特殊合金を溶射する。溶射とは、金属部品の表面に、溶融させ微粒子状にした金属を吹き付けて皮膜を作る技術のこと。 初出:ノスタルジックスピード vol.024 2020年4月号 (記事中の内容は掲載当時のものを主とし、一部加筆したものです)
Nosweb 編集部
【関連記事】
- 幻の4気筒DOHCユニット動態保存計画【2-2】L型のDNAが息づくヘッド。再生プロジェクトの最初の難関は、ロッカーアームの製作だ|トミタクガレージ再生プロジェクト#02
- 幻の4気筒DOHCユニット動態保存計画【2-4】プロジェクト始動から6カ月。高回転までハイレスポンスで吹け上がる元祖TC16が完成|トミタクガレージ再生プロジェクト#02
- 70年代車に10000rpmまで軽く回るエンジンを!|PB110 サニー エクセレント OS技研 TC16-C1 前編 Vol.3
- せん望のTC16-C1ライフ|1969年式 ダットサン ブルーバード SSS Vol.1
- 510ブルSSSをDOHCに!【1】夢のL型DOHCエンジンを「自分で」創る方法|1972年式 日産 ブルーバード 1600 SSS