秦の始皇帝の命で不老不死の薬草探し当てた―徐福上陸の岩が残る新井崎海岸
初冬の丹後半島は少し小雨混じりの日が続いていた。高速道を降り国道178号線を走る。しばらくすると海を挟み並行して日本三景の一つ、天橋立が見えてきた。 約3.6km続く砂州には数千本の松が生い茂る。右手にその松林を眺めしばらく走ると、湾に突き出た半島沿いに木造の建物がぎっしり建ち並ぶ風景が見えてくる。映画やドラマのロケ地としても有名になった京都府伊根町の舟屋群。水際ぎりぎりに建つ家屋はまるで海上に浮かんでいるような不思議な風景だ。 京都府内といえども市内から電車で約3時間、車でも2時間はかかる場所だ。圧倒的に人気のある観光地の京都市内、大阪だけでなく、古き良き日本の原風景を求めて丹後、若狭地方といった日本海側の方にまで足を延ばす海外からの観光客が今増えているという。
丹後地区は古くから大陸より先進的な技術、物資が伝来し、文化が栄えていったところだという。この地の先人は海の向こうから流れ着いてきたものを素直に受け入れ、その流れ着いた地を聖なる場所と考えた。 全国にも伝説が残る地域がいくつか存在する徐福(じょふく)。この伊根町にもその伝説が深く残っている。 秦の始皇帝の命を受け、不老不死の薬草を求めて東方海上を目指した徐福は、この新井崎(にいざき)の地にたどり着き、その薬草を探し当てたという。村人に慕われた徐福は医薬や漁業、農業を教え、この地に住み着いた。その徐福が祀られている新井崎神社が海岸沿いに建立されており、海上安全と漁業の神様として日本海を見守っている。 ※この記事はTHE PAGEの写真家・倉谷清文さんの「フォト・ジャーナル<“舟屋と伝説の町” 京都府伊根町へ>倉谷清文第10回」の一部を抜粋しました。 (2017年11、12月撮影・文:倉谷清文)