「逃げられない」「走れないからね、みんなね」進む人と社会インフラの“高齢化” 浮き彫りになった防災対策の難しさ【わたしの防災】
静岡放送
2024年12月、静岡県内各地で行われた「地域防災訓練」では、高齢化による防災対策の難しさが浮き彫りになりました。専門家は「人だけでなく、社会インフラも高齢化している」と指摘しています。 【写真を見る】「逃げられない」「走れないからね、みんなね」進む人と社会インフラの“高齢化” 浮き彫りになった防災対策の難しさ【わたしの防災】 12月1日の「地域防災訓練」。沿岸部に位置する南伊豆町子浦では、住民のおよそ5割が参加しました。地震発生から約8分で、最大12メートルの津波が襲うと想定されているこの地域は今、大きな問題に直面しています。 <地域住民> 「階段が辛くなるね、歳をとると…歳だな」 深刻な高齢化です。東子浦地区では住民の半数以上が高齢者です。 <地域住民> Q. 地震あったとき大変ですね? 「逃げられない、心臓手術しているから。せつなくて」 高齢化とともに訓練の質にも影響が出ています。 <地域住民> 「やっぱりちょっと緊迫感は足りないかもしれない」 「言っちゃ悪いけど、あんまり意味がない。所詮は訓練だよ」 「走れないからね、みんなね」 「おじい、おばあだから」 2024年元日の能登半島地震で被害の大きかった石川県輪島市・珠洲市の高齢化率は49%。一方、静岡県の高齢化率は現在30.7%です。 しかし、15年後の2040年になると、静岡県内の約3割の市・町では、能登の被災地と同じか、それ以上の高齢化が進むと予想されています。 <三菱総合研究所 古市佐絵子主任研究員> 「(能登では)人の高齢化に伴って過疎化も進んでいたし、建物だったり水道だったり社会インフラも高齢化していた。高齢になってくると(自宅が)古くなったなとは感じるけれども、今、何か手を打とうというところには、なかなか決心がつかないこともあるでしょうし、資金面の問題だったり、障壁もあって(耐震化を)進めづらい」 耐震化の伸び悩みに追い打ちをかけるのが空き家問題です。 <地域住民> 「誰が相続しているか分からない。もう20年もその状態になってから経っている。出窓なんで、あれが引っ掛かってる、上の。外れた出窓がツルでぶら下がってツルがカバーしているんだけど、あれがなくなると下に落ちちゃう。通路・道路だから危ないと思って、壁を建ててくれた。役場で」 空き家の多くは、耐震化が進んでおらず、倒壊の恐れが拭いきれません。