ドイツのサステナブルな街を巡る旅⑥ 300年の歴史を誇る「マイセン」磁器に、感動の絵つけ体験
環境先進国であり、SDGs達成度ランキング2023で世界4位にランクインしているドイツ。トラベルライターの鈴木博美さんが、ドイツのサステナブルやSDGsをレポートします。精巧で高品質なモノづくりで知られるドイツには、「マイスター制度」があります。これは中世から続く職人教育のシステムで、見習いからはじまり、熟練職人を経て、最終的にマイスターとして認定されるもの。世代を超えて、伝統技術が受け継がれています。文化の継承は地域のアイデンティティの一部であり、観光資源としても重要な役割を果たしています。今回は、ドイツが世界に誇る陶磁器「マイセン」の裏舞台をご紹介します。
高い環境基準をクリア! 材料の99%がリサイクル可能!
前回(第5話)で紹介したケムニッツから東へ車で約1時間、公共交通機関で2時間ほどのところに位置する小都市マイセン。ザクセン州の州都、ドレスデンからは普通電車でも30分しかかからない。中世の時代の雰囲気が残るマイセンは比較的観光客も少なく、ゆっくりと散策できる。カフェやショップが軒を並べ、陶磁器を扱うヴィンテージショップも多い。そう、「マイセン」は街の名称だが、ここでつくられる「マイセン磁器」や、そのブランドとしての「マイセン」のほうが、世界で知られているかもしれない。
「国立マイセン磁器製作所」は、1710年にザクセン選帝侯でポーランド王を兼任していた強王フリードリヒ・アウグスト1世によって設立されたヨーロッパ最古の磁器工場。屈指の東洋磁器蒐集家でもあったアウグスト1世は、日本の伊万里のような東洋の白磁を自国でもつくり出そうと、錬金術師ヨハン・フリードリッヒ・ベトガーに研究させた。結果、ベトガーは5年の歳月をかけて白磁の製法を見つけ出し、ヨーロッパ初の硬質磁器が誕生したのだ。王はその製法を門外不出とし、マイセンの小高い丘にあるアルブレヒト城に磁器製作所を設けてベトガーを幽閉し、研究を繰り返すことを命じた。しかし、精神的衰弱や薬品を吸い続けたことなどが原因で、ベドガーはその10年後にわずか37歳でこの世を去った。その後は代々の職人たちが技術を受け継ぎ、マイセンは世界に名を馳せる磁器の街となったのだ。