レジェンド武豊に学ぶ、なぜ小さな仕事でも「全集中」で取り組むべきか
元NHKアナウンサー 草野 仁(くさの・ひとし)さんは「小さな仕事にも全神経を集中してやり遂げる」重要性を説く。その小さな積み重ねが、大きな成功を導くからだ。その事実を象徴するのが、日本競馬界のレジェンド、武豊さんの歩みだという。デビュー1年目で69勝を達成し、G1での初勝利を挙げた彼の裏には、毎朝2時から始まる馬の世話や調教、そして自己鍛錬という地道な努力があった。それは「細かい仕事もやり遂げるのは当然」と言い切る覚悟から成り立つという──。
※本記事は『「伝える」極意』(執筆:草野仁)を再構成したものです。
猛者がゴロゴロ、任される番組もマイナーなものばかり
私がNHKに採用されてアナウンサーとしての研修を終えた後、最初に赴任したのは鹿児島放送局でした。その後福岡、大阪と、地方局での勤務を経て、東京に戻って来られたのは入局して11年目のことでした。 NHKのアナウンサーが10年ほどで東京に帰ってこられる割合は、おおむね5人に1人。結構「狭き門」です。私は幸運だったと言ってもいいと思います。主にスポーツを担当していました。 「○○という仕事について10年」といえば、一般的には、ある程度キャリアを積んできたと言えるでしょう。 しかし、東京のアナウンス室には、15年、20年、25年、さらにそれ以上のキャリアをもつ猛者がゴロゴロしています。私はいちばん下っ端でした。 ですから任される番組も、「NHK杯学生フェンシング大会」や「NHK杯学生馬術の障害飛越」など、一般的には話題に上ることの少ないものばかりでした。
1年に1度の放送を楽しみに待っている人たちがいる
しかしそのときにふと、この大会に出るために切磋琢磨してきた選手たちや、選手を支えてきたコーチ、応援してきた家族や友人の存在に思いが至りました。 彼ら選手の活躍を見るために、1年に1度の放送を楽しみに待っている人たちがいる。だから、一般の視聴者の関心が薄いからといって、決しておろそかな放送をしてはならない。選手にとっては大切な場所なのだから、それに値するような放送をするべきだ。そう思ったのです。 そこで、放送中にどんなことが起きてもきちんと解説ができるよう、各競技ルールに精通しておくように努めました。また、選手たちをよい形で紹介できるよう、可能な限り取材をすることも心がけ、必死に取り組みました。 組織というのは面白いもので、一人ひとりの仕事ぶりを、ちゃんと見ている上司がいます。あるとき「ここまで結構、一生懸命にやってきたな。来年はひとつニューヨークに行って、全米オープンテニスの中継をやってみろ」と声をかけられました。 この経験によって感じたのは、小さな仕事に全神経を集中してやり遂げるという経験を積み上げていってこそ、大きな仕事に取り組んだときに、実力を発揮できるのだということです。 仕事を通じてそのことを感じ取れたのは、私にとって、とてもよい経験でした。