「夜行バス」で「まさかのトラブル」!? 不慣れな乗客の「うっかり」が“大迷惑”に? 注意したい「マナー違反」とは
車内での「食事」はつつしみましょう
年末年始の移動に「夜行バス」を利用する人も多いでしょう。なかには今回はじめて使うケースもあるかもしれません。 そんな初心者ユーザーが「うっかり」起こしがちな「トラブル」とは、いったいどのようなことでしょうか。 【画像】「えっ…!」これが夜行バスの「謎の小部屋」です! 画像で見る!(30枚以上)
公益社団法人日本バス協会が発行する「2022年度版 日本のバス事業」では、高速バス(昼行・夜行)の利用者(年間輸送人数)が公開されています。 これによると、最も古い記録の1966年から年々増加し、利用者のピークは2016年の1億1574万人。 それ以降は微減しつつ推移していますが、直近の2020年では9735.3万人の利用者数を記録するなど、今なお夜行バスの利用者は非常に多い状況といえます。 そんな夜行バスですが、利用客のマナー問題も指摘されています。 SNSなどでたびたび話題に上がるのは、飲食による匂いや音のトラブルです。 コロナ禍以降は、車内での飲食を禁止するケースも増えています。 ちなみに高速バス大手のWILLER(ウィラー)グループは、次のようなルールを定めています。 「車内で飲食の際は、においの強いもの(アルコール含む)や、音の出るものはお控えください。 また、夜行便では、消灯後の食事はお控えください」 そんななか、こっそり匂いのきついファストフードをつまんだり、音のするスナック菓子を食べたりする人が後を絶たないといいます。 夜行バス車内での「飯テロ」は迷惑でしかありません。 そしてこちらも地味に気になるのが「スマホ」の光です。 カーテンなどで仕切られているとはいえ、消灯した車内でスマホの画面の明かりは非常に気になるところ。 タブレットは特に画面が大きいので、迷惑の範囲も広がります。またゲームの操作で腕などが動き、周囲の座席の人に不快感を与えることも。 スマホなどを操作するときは、周囲の人への配慮を忘れないようにしましょう。