地デジ後の空き周波数を活用する「マルチメディア放送」って結局どうなったの?
2012年に開始した「NOTTV」(※2016年終了)や、2016年4月から本放送が開始された「i-dio」に代表される、新しいテレビ視聴の形として期待された「マルチメディア放送」。 【画像でわかる】「TVer(ティーバー)」を大画面テレビで見る4つの方法
地上デジタル放送への移行に伴い、空いた周波数帯を利用する放送サービスとして2010年代に大きな注目を集めました。しかし前述の通り「NOTTV」は2016年にサービス終了。「i-dio」も2020年3月31日をもってサービスを終了しています。
・映像、音声、データを同時に配信することができる ・空き周波数を効率的に利用でき、通信技術のさらなる発展に繋がる取り組みでもある といったメリットが存在していた「マルチメディア放送」。一方で「i-dio」の終了後は国内でマルチメディア放送に関する新たな、際立った取り組み例も続報としてなかなか聞こえてこないのが現状ではないでしょうか。 「NOTTV」など一定の知名度があるサービスが存在していたにも関わらず、マルチメディア放送は事実上「とん挫した」状況に近しいですが、その要因は何なのでしょうか。改めてみていきましょう。
「マルチメディア放送」とは
地上デジタル放送(地デジ)への移行後、日本では空き周波数が発生し、その有効利用としてマルチメディア放送が計画されました。特にVHF帯がマルチメディア放送に割り当てられ、携帯端末向けのコンテンツ配信やリアルタイム情報提供が実現可能となりました。 使用周波数帯として ・地デジ: UHF帯 ・マルチメディア放送: VHF帯 という棲み分けがされた上で、マルチメディア放送には携帯電話向けに、通信との連携を前提したリアルタイム放送(※蓄積型にも対応)が期待されていました。 国内での先進的な事例には、やはり2012年にスタートした「NOTTV」が挙げられます。スマートフォンやタブレット向けの、国内初の本格的なマルチメディア放送であったことが最大の要因。ニッポン放送「オールナイトニッポン」と連携した放送や、報道専門チャンネル「ホウドウキョク」などが提供されており、2010年代当時の配信サービスとしては非常に大きな注目を集めていました。 リアルタイムで視聴できる「リアルタイム視聴」と好きな時間に視聴できる「シフトタイム視聴」の2つの視聴形態も提供しており、いわば「Abema TV」の先駆けのようなスマホ向け放送サービスでした。 しかし、NOTTVは2016年6月30日でサービスを終了。先行きが危ぶまれ始めた2015年頃には、一部報道で「目標の25%しかユーザーが集まっていない」とも報じられました。 ■「i-dio」も2020年にサービス終了