「光る君へ」最終回一挙8人最期“伏線回収”晴明に寿命…道長&行成同日 ネット涙「実資にもらい泣き」
脚本家の大石静氏(73)と女優の吉高由里子(36)が3回目のタッグを組んだNHK大河ドラマ「光る君へ」(日曜後8・00)は15日、15分拡大で最終回(第48話)が放送され、完結した。「源氏物語」の作者・まひろ/紫式部と源倫子の“ラストバトル”、時の最高権力者・藤原道長の最期、そして、まひろの再びの旅立ち…。直接描写はなかったものも含め、道長と同年同日に世を去った藤原行成をはじめ、主要登場人物(オリジナルキャラクターを除く)8人が最期を迎えた。 【写真】柄本道長の衝撃の頬。最終回、藤原道長(柄本佑)は「生きることは、もう、よい」… <※以下、ネタバレ有> 「ふたりっ子」「セカンドバージン」「大恋愛~僕を忘れる君と」などの名作を生み続ける“ラブストーリーの名手”大石氏がオリジナル脚本を手掛けた大河ドラマ63作目。千年の時を超えるベストセラー「源氏物語」を紡いだ女流作家・紫式部の波乱の生涯を描く。大石氏は2006年「功名が辻」以来2回目の大河脚本。吉高は08年「篤姫」以来2回目の大河出演、初主演となった。 最終回は「物語の先に」。最終回は「物語の先に」。寛仁4年(1020年)、まひろ(吉高由里子)は大宰府から都に生還したものの、源倫子(黒木華)から藤原道長(柄本佑)との関係を問いただされ、2人のこれまでを打ち明ける。すべてを知った倫子は驚きとともに“ある願い”をまひろに託す。やがて時が経ち、道長は共に国を支えた公卿や愛する家族が亡くなる中、自らの死期を悟って最後の決断。まひろは道長危篤の報を聞き…という展開。 (1)藤原道綱:寛仁4年(1020年)(以下、年号・西暦は没年) 藤原道綱(上地雄輔)は道長に「一度、大臣やりたかったんだよ」「ちょっとだけでいいよ。すぐ辞めるから」と懇願。最後まで“癒やし枠”として存在感を示した。 (2)藤原顕光:治安元年(1021年) 陣定。左大臣・藤原顕光(宮川一朗太)は「では、これより…何を議論するのであったかな」「では、右大臣、よしなに頼む」。藤原頼通(渡邊圭祐)に辞表を迫られた。 (3)藤原嬉子:万寿2年(1025年) 東宮・敦良(あつなが)親王に嫁いだ道長の六女・藤原嬉子(瀧七海)は親仁(ちかひと)親王を出産したものの、2日後に薨去(こうきょ)。19歳の若さだった。 (4)藤原顕信:万寿4年(1027年)5・4 6・20 道長の三男・藤原顕信(百瀬朔)は蔵人頭になれず、出家(第41回、10月27日)。最終回に出番はなく「嬉子に続き、顕信と妍子も亡くした道長は、11月になって病が重くなり、自ら建立した法成寺に身を移した」(語り・伊東敏恵アナウンサー)と“ナレ死”。 (5)源俊賢:万寿4年(1027年)6・13 7・19 道長と「四納言」は宴。源俊賢(本田大輔)は「皆さま、私よりお若いのに、情けないことですなぁ。私はまだまだやりますぞ!」と意気軒昂だったものの…。 (6)藤原妍子:万寿4年(1027年)9・14 10・26 寛仁2年(1018年)、藤原彰子(見上愛)が太皇太后、藤原妍子(倉沢杏菜)が皇太后、藤原威子(佐月絵美)が中宮となり、3つの后の地位を道長の娘が独占した。しかし、妍子は「父上と兄上以外、めでたいと思っておる者はおりませぬ」(第44話、11月17日)。最終回に出番はなく「嬉子に続き、顕信と妍子も亡くした道長は、11月になって病が重くなり、自ら建立した法成寺に身を移した」(語り・伊東敏恵アナウンサー)と“ナレ死”。 (7)藤原道長:万寿4年(1027年)12月4日 道長は「晴明(ユースケ・サンタマリア)に、寿命を、10年やった(第30話、8月4日)。やらねばよかったぁ…。幾度も悔やんだ。いや、そうではない。俺の寿命は、ここまでなのだ」と明かした。 (8)藤原行成:万寿4年(1027年)12月4日 雪が舞う日。藤原行成(渡辺大知)は突如、倒れ込んだ。藤原実資(秋山竜次)は日記「小右記」に書き留め、涙。藤原公任(町田啓太)は「道長と同じ日に逝くなんて、行成は心底道長に惚れていたんだな」、藤原斉信(金田哲)は「あいつはまことに道長によく尽くしたよ」と献杯。それぞれ歌を詠んだ。 SNS上には「あの時の10年か。怒涛の伏線回収」「最終回にして行成は本当にこの大河の裏ヒロインなんだなと、しみじみ実感」「実資の涙にもらい泣き」などの声。視聴者の驚きや涙を誘い、反響を呼んだ。 「総集編」は12月29日に放送される。