東海道新幹線開業60周年…海の向こうで見えた「リーダーの先見性」
新幹線が開業して2024年10月、60周年を迎えた。かつては「夢の超特急」と呼ばれた新幹線。多くの人にそれぞれ、新幹線の思い出があるはず。近年ではインバウンド客が新幹線を利用しているが、安全、正確な新幹線は、日本のイメージアップに貢献している。10月7日、RKBラジオ『田畑竜介 Grooooow Up』に出演した、飯田和郎・元RKB解説委員長が「新幹線の外国への輸出」をテーマにコメントした。 【写真で見る】台湾新幹線 ■インド「日本の新幹線」導入の手本となった台湾 東海道新幹線はきょうまでの60年間、「乗車中の客が死亡する列車事故ゼロ」が続いている。きょうは、その新幹線の外国への輸出をテーマに話したい。日本とその輸出先との関係に、新幹線がどのような影響をもたらしてきたのだろうか。 インドでいま、日本の新幹線方式を採用した高速鉄道が建設中だ。日本はインドに対し、円借款や技術面で支援している。ただ、用地の買収が難航しており、開業は当初予定した2027年から数年、延びそうだ。一方、同じアジアでも、インドネシアで建設中の高速鉄道は、中国との受注競争に日本は負けた。 安全保障の観点から、日本とインドは連携を強めている。当然、新幹線方式の輸出は、その戦略も関係しているだろう。インドの高速鉄道のお手本となったのが、台湾新幹線だ。日本の新幹線システムを導入して、台湾初の高速鉄道が営業を開始したのが2007年。今年で開業から17年目だ。最速時速300m/h。台北と台湾第二の都市・高雄の間350kmを最速96分で結んでいる。 その台湾新幹線が新しい時代に入る。新型車両12編成、合わせて144両の製造を、日本のメーカー2社が約1200億円で受注した。新幹線の「N700S」をベースにした車両で、再来年2026年から順次、納入される。 ■親日家の総統による「政治的決断」 ただ、台湾で、日本の新幹線技術が採用されるまでには、かなりの紆余曲折があった。説明しよう。日本の新幹線システムが台湾初の高速鉄道に導入されることが決まったのは今から25年前の1999年。このとき、一度はドイツ・フランス連合の受注にほぼ決まっていたのを、ひっくり返している。