引退・ロッテ里崎が野村克也氏、古田敦也氏より優れていた知られざる記録
――では、そこから練習で? 「ワンバウンドを処理するには何が大事で、どうすればいいかを教えてもらったことがなかったので、理論がなかったんです。単に勘だけでやっていたんです。ということは、止められるか、止められないかは運任せだったんですよ(笑)。理論がわかっていると失敗した後に何が悪かったかがわかってくる。それを教えてくれたのが、当時のコーチの山中潔さん(現在、韓国の高陽でコーチ)。1からのスタートではなくゼロから積み上げてきました。」 ――特別な練習を? 「山中さんは、近くから、ボールをアホみたいに何箱も投げ続けて、後ろに逸らさないというような形を作る練習はやりませんでした。ブロッキングの形を作る基本的な練習はしますが、とにかくブルペンに入って、生きたピッチャーの球を実戦で受けろ!と。1球、1球集中して、どんな球が来ても絶対に止めろ!と。当時、二軍にはブルペンキャッチャーがいなかったので、バッティング以外の時間は、ブルペンで受けていました。だから必死でした。練習のための練習になると、その部分が欠けるでしょう。そこでミスをしたら形をチェックするんです。今はファームにもブルペンキャッチャーがいて、“キャッチャーが生きたボールを受けない”という環境になっていて、そこは僕からすればもったいないですね」 ――簡単にパスボールを減らすコツを教えてくれませんか? 「僕は、捕れるものは捕ったほうがいいという考え。ワンバウンドは必ず体のどこかに当てて止めろと教える人もいますが、体のどこかに当てると、どこかへ飛んでいく確率が高まります。ミットは、もちろん股の下。胸から上のワンバウンドは体で止めるしかないんですが、ベルトから下の低いものは『捕っちゃえ』と。そうするとボールを弾きません」 ――キャッチャーとしての攻撃的リードも里崎さんの代名詞でした。 「なぜ強気といわれるかがわからないんです。ただ、WBCで慎也さん(元ヤクルトの宮本慎也さん)に『おまえのリードは怖い』とは言われました(笑)。でも、配球とリードは違います。配球とは机上の理論。でも、こちらのピッチャーのレベルや調子、相手のレベルや調子、状況によって、幾万通りと違ってきます。それに応じてボールを選択していくのがリードです。確かに僕はデータよりも自分の直感を信じる、行けると思えば行く! そういうリードでした。引いて後悔はしたくはありません。もちろん、データ、資料は見ます。家の建築でいえば、いわば基礎工事です。そこに経験と知識と感性で、どれだけ上を積み重ねることができるか。データだけでリードすれば、崩れたときに対応ができなくなります。後は駆け引きです。プロの一流打者の長所短所って、どういうものか、わかりますか?」