イルカはいつ、なぜ攻撃的になるのか、攻撃の前兆は? 知っておきたい生態のウソとホント
福井県でハンドウイルカに噛まれる事故が多発、イルカに悪意はあるのか
水族館でおなじみのハンドウイルカと聞けば、多くの人は遊び好きで好奇心旺盛な動物をイメージするだろう。実際、映画や水族館では、イルカの人懐っこさが強調されている。 ギャラリー:近い! 優雅で楽しげなイルカたち 写真10点 だが、2024年の夏には福井県でイルカが人間を噛むニュースが話題となった。ハンドウイルカの邪悪な一面なのだろうか? そう思ってTikTokやYouTubeを見回せば、イルカの「知られざるダークサイド」を紹介する動画があったりする。 しかし、動物を悪者にすれば、憂慮すべき結果を招くことがある。例えば、映画『ジョーズ』をきっかけに、人々はホホジロザメを恐れるようになり、この頂点捕食者のトロフィーハンティング(娯楽としての狩猟)がブームになった。 そこで、研究者に話を聞き、ハンドウイルカ(Tursiops truncatus)の生態をめぐる事実と誇張を整理してみよう。
「フリッパーほど優しくない」のは当たり前
問題が生じるのは、人々が本物のハンドウイルカを見て、「イルカは昔テレビドラマで見たフリッパーほど優しくない」と思ったときだと、米ノースカロライナ州にあるデューク大学海洋研究所の所長アンドリュー・リード氏は話す。 実際、イルカはしばしば攻撃性を示す。特に、メスと接触しているオスにはその傾向がある。 ソーシャルメディアのクリエイターであれば、「フリッパー時代の(フレンドリーな)イメージを覆し、イルカの『悪い』行動を誇張したいと思うでしょう。しかし、実際のところ、これらは進化的な行動にすぎません」と動物行動学者のアンバー・リー・キンケード氏は話す。キンケード氏は米フロリダ州のNPO「ワイルドライフ・リサーチ・アライアンス」の設立者でもある。 「彼らは種を繁栄させるため、最も理にかなった行動をとります」
オスは素行が悪い?
ハンドウイルカは知性と社会性が高く、必要なものを得るために同盟を結び、政治的な社会で生きている。オスにとって、同盟の目的はメスだ。 群れによっては、オスのペアやグループが暴力的に見える方法でメスを支配しているため、そうした行動を誘拐などと呼ぶ人もいる。 一方、科学者は「社会的性行動」と呼んでいると米フロリダ・アトランティック大学の行動生物学者デニース・ハージング氏は話す。ハージング氏はワイルド・ドルフィン・プロジェクトの設立者で、バハマ沖に生息するタイセイヨウマダライルカ(Stenella frontalis)の群れを40年にわたって研究している。 バハマの群れの場合、オスのグループが発情期のメスを「独占」しており、メスのそばをうろつき、ほかのオスを寄せ付けないようにしている。 ただし、「必ずしも強制的な状況ではありません」とハージング氏は言う。「メスは好きなオスを選ぶことができ」、何年もの間、いろいろなオスの子どもを産む。また、メスがオスを尾でたたき、寄せ付けないようにすることもある。 「私たちは『離合集散』社会と呼んでいます」とハージング氏は説明する。「集まったり、離れたりと、かなり柔軟な社会です」 オスのグループはまた、子連れの母親をサメなどの危険から守っている。 オーストラリアのシャーク湾に生息するハンドウイルカは研究が進んでおり、人より複雑な社会秩序を形成していると考えられている。メスを確保するため、複数のグループが多層的な同盟を結んでいるのだ。 このグループでは、2~3頭のオスの「集団」が何週間も維持されることがある。シャーク湾のオスを対象にした2022年の研究では、社会的なつながりの強いオスは、子どもの数がより多いことがわかった。