「日本のヒップホップ現役の人たち、誰も政治的なことを歌詞にしない」 近田春夫氏の投稿が話題に Shigekix、若手ラッパーらと考える“リアル”
与党の議席が過半数割れという15年ぶりの衝撃で幕を閉じた衆議院選挙。その最中、Xではこんなポストが話題になっていた。 【映像】若手ラッパー・DANNY JINの“政治的”楽曲MV 「日本のヒップホップ現役の人たち、こんな時代なのに、誰も政治的なことを歌詞にもしないし、発言や投稿もないよね。何でなんだろう?」 投稿したのはミュージシャンで音楽プロデューサー、音楽家の近田春夫氏。大きな反響が寄せられ、「政治的発信は批判されがちだし」「特に愛国的な曲は嫌われる」などの声が上がっている。 ヒップホップと政治的メッセージについて、『ABEMA Prime』で議論した。
■「批判的な意味ではない」投稿の真意
そもそも「HIPHOP」とは、1970年代、黒人差別が色濃く存在していた時代にニューヨークの貧困地域で始まったとされる文化。マイノリティによる主流社会への「抵抗」の象徴で、自由な自己表現として「ブレイクダンス」「DJ」「グラフィティ」「ラップ」の4つで構成される。 近田氏は「40年近く前、“ニュースクール”と言われるものが出てきて、Public Enemyなんかが人気だった。社会的なことをラップにする感じは新しいなと、“政治はこういう感じだよね”というものを今の時代に扱ったら純粋におもしろいと思った。批判的な意味ではない」と、投稿の意図を述べる。 近田氏に特に政治信条はないといい、「“役として”と言うと変だが、例えばドラマで悪役を演じる人は、普段は悪人ではない。それと同じで、政治をネタにしてラップにすると、おもしろがってくれる人はいる。当時そういう役をやっていたのは、社会をおちょくりたかったからだ。最近の皮肉はわりと冷笑的なニュアンスが強いが、“おちょくる”にはユーモアが存在する。それがすごく重要だ」と、自身の考えを説明。 さらに、「音楽をやっていなくても、八百屋さんでもお医者さんでも社会との関係は常に考える。どの人も一人の人間として、例えば『選挙に行ったほうがいい』と言えるわけで、それを伝えるための手段としてヒップホップが機能していれば意味がある、というのが僕の見方だ。そういうことを楽しく歌えるヒップホップだったらいいな、ということを言ったつもりだ」とした。