「クリスマスケーキ」には日本の“古きよき時代”が詰まっている?「クリスマス=ケーキ」はなぜ定番化したのか
■イチゴショートが主流になったのは1967年ごろ以降 不二家は横浜・元町で1910(明治43)年、デコレーションケーキやシュークリームなどを製造販売する洋菓子店として創業。愛知県の農家で生まれ、鉄道職員の養子となった創業者の藤井林右衛門は、開業2年後には渡米して菓子研究を行い、1914年に当時最先端だった喫茶店のソーダ・ファウンテンを開いている。フワフワのスポンジ生地のイチゴのショートケーキを考案した、と言われる有力候補でもある。
クリスマスケーキは創業時から販売しており、初期はドライフルーツが入ったケーキに砂糖と水で作るフォンダンクリームをかける、イギリス風のケーキだった。 イチゴショートの形が主流になったのは1967年ごろ以降。『日本の果物はすごい』(竹下大学)によると、日本では1951年から農業現場にビニールハウスが登場し、1960年頃から促成栽培されたイチゴが、クリスマスシーズンに出荷できるようになっていた。 2015年12月22日付のITメディア ビジネスオンラインの「なぜクリスマスに『苺と生クリームのケーキ』を食べるようになったのか」によると、生産者側が「冬にもイチゴを食べよう」と張ったキャンペーンにケーキ業界が乗ったことで、イチゴのトッピングが定着した。
さらに1962年、5℃まで冷やせる冷蔵ショーケースが登場。家庭にも冷蔵庫が普及していく時代で、ケーキを買ってきて家で冷やしておき、ご馳走の後などに食べる家庭が増えていく。 高度経済成長期は、戦争で多くの肉親を失った記憶がまだ新しい時期だった。家族で集まることが何より大切だったのかもしれないし、中流の核家族が一気に主流となった中で、美しく飾りつけられたケーキを家族でシェアするクリスマスは、新しい時代にふさわしい祭りだったかもしれない。子どもの誕生会のメインディッシュが、寿司から洋食へ転換する時代でもある。