国際社会に対する中東の「不信感」と「被害者意識」とは? 黒木英充、高橋和夫、萱野稔人らが議論(3)
THE PAGE
THE PAGEが放送した生放送番組、THE PAGE 生トーク「中東とどう向き合うか~イスラム国から日本外交まで~」。出演は、黒木英充・東京外国語大学教授、鈴木恵美・早稲田大学イスラーム地域研究機構招聘研究員、高橋和夫・放送大学教授。司会・進行は、萱野稔人・津田塾大学教授、春香クリスティーンさん。 以下、議論の書き起こしの第3部、「国際社会に対する中東の不信感と被害者意識」を議論した部分の書き起こしをお届けします(第2部はこちら)。 ※討論の動画は本ページ内の動画プレイヤーでご覧頂けます。
被害者としての意識
(以下、書き起こし) 萱野稔人:そうですね。なるほど。いや、国際関係が、ものすごく中東に影響してるっていう話があったじゃないですか。 春香クリスティーン:はい。続いてのテーマはそのまさに国際社会の中で、ちょっともうだいぶ話出ましたけど、あらためて、はい。国際社会の中での中東。 萱野:そうですよね。中東が世界をどう見てるのかっていうこともやはり気になりますし、世界が中東をどう見てるのかっていうこともやっぱり気になると思うんですけども、まず中東が世界をどう見てるのかっていうことを、じゃあ、黒木さん。 黒木英充:はい。中東が世界を。 萱野:世界は、先ほど十字軍だというお話ありましたよね。もうちょっと、なんて言うんですかね。広げて言うと、どういうことが言えます? 黒木:おそらく、これも中東の人もいろんな人たちいますので、一概に言えない。私なんかが今まで主に付き合いがあったシリアとかレバノンとか、そういった辺りの人たちをちょっと念頭に置いて言いますけど。 1つはこの長期的な動き、今国際関係の話がずっと続きましたけれども、その社会の中のほうについて見れば、あの地域ってイスラムだけじゃなくて、キリスト教徒やユダヤ教徒とか、最近はイラクのイスラム国の関係でヤズィーディーっていう宗派が急に知られるようになったり、いろんな人たちが今までいたんですね。例えば人が何人か集まると、途端に言葉が2つ、3つしゃべられるとか、宗教もいろいろ違うとか、そういうことが極日常的にあった世界なんですね。それが、ここやっぱり100年、150年ぐらいの間にだんだんと分かれていって、今、行き着くところでスンニ派対シーア派っていうことでざっくりきちゃってるわけですが、それまでに、例えばイスラエルが建国されたときにユダヤ教徒がそっちのほうに移住して、今までたくさん住んでた人たちがいなくなるとか。今はキリスト教徒がこの地域からどんどん外へ出ていってるわけですね。殺されたりもしてますけれども。 ですから、そういうところからすると、それまで、これまであった自分たちが共存してきたこの社会っていうものを、外の人たちがこう、混乱させて、いわばばらばらにしていくっていうかね。そういう一種の被害者的な意識っていうのは1つあると思いますね。 萱野:その場合、外っていうのは必ずしも欧米とは一致しないんですか。 黒木:例えば、今のあれで言うと、例えば湾岸諸国っていうのはそういう形で、例えばスンニ派対シーア派っていうものを、その枠組みを盛んに強調していたのは湾岸諸国のいわゆるオイルマネーで潤う国々ですね。それと例えばエジプトなんかも結び付いていたわけですが。だから、去年、おととしぐらいまでは今それこそシリアに行ってはいけないって言って今人を止めてますけれども、エジプトのモルシ政権は、シリアに行けっていう形で奨励してたわけですよ。 萱野:なんでですか、それは。 黒木:それはもう内戦でアサド政権をやっつけということですよね。だから、今でもそういう雰囲気はないわけでも、ほかの湾岸諸国の中ではないわけではない。ですから、もうですから周りを見渡すと、もうある人にとってはそれは友達かもしれないけど、別の人にとっては敵になるっていう、なんかそういうものが常にあるわけですね。 萱野:本当ですね。そうですね。 黒木:で、その中で社会の多様性がどんどん失われていくっていうことですよね。