歯並びが悪くても、じつは「矯正が必要」とは限らない「深いワケ」…歯科医が教える歯列矯正の「隠れたリスク」
「歯列矯正」によって歯並びを整え、ひいては歯周病や虫歯のリスクを予防したい……、と考えている方もいるかもしれません。しかし、歯列矯正には「隠れたリスク」があることをご存知でしょうか。場合によっては歯周病や顎関節症を引き起こす可能性も……。歯科医師の永田浩司先生が解説します。 【写真】快適な睡眠は「ふくらはぎ」が決める…!「夜のトイレ」はこう防ぐ
歯列矯正には歯周病、顎関節症になるリスクも…
「歯列矯正は歯並びをきれいにするためのもの」という認識を持っている人は多いと思います。しかし、歯並びを治す目的によっては、矯正がベストな選択ではないケースもあるということは意外に知られていません。 そもそも歯が不揃いであったり、上下の歯がきちんと噛み合わなかったりする状態を専門的には「不正咬合(ふせいこうごう)」とよび、次のようなものが該当します。 【不正咬合の種類】 ・叢生(そうせい)……歯が部分的に重なってしまっている状態 ・上顎前突(じょうがくぜんとつ)……上の前歯や上顎が前方に出ている状態。いわゆる出っ歯 ・下顎前突(かがくぜんとつ)……下顎が上顎に比べて過剰に前に出ている状態 ・開咬(かいこう)……奥歯で咬んでも前歯が当たらない状態 ・過蓋咬合(かがいこうごう)……上の前歯が下の前歯に過剰にかぶさってしまう状態 ・反対咬合(はんたいこうごう)……前歯が反対に噛んでいる状態。いわゆる受け口 不正咬合で最も多いのが叢生で、原因は顎の大きさと歯の大きさのバランスが悪いことです。顎が小さかったり、歯が大きかったりして、歯が生えるスペースが足りなくなってしまうのです。日本人は比較的顎が小さいため、叢生になりやすいといわれています。 矯正とはこの不正咬合、つまり歯並びに限らず、噛み合わせの改善を目指す治療です。不正咬合を放置すると、食べ物がしっかり噛めずに食べ物の消化に影響したり、顎の関節に負担がかかって顎関節症の原因になったりする可能性があります。また、歯並びのせいで歯磨きが十分にできず、歯周病や虫歯になるリスクが高くなります。 このように歯並びや噛み合わせが悪いと、さまざまな弊害が起こるのは確かです。しかし、その予防を矯正の目的にするのは大変危険だと私は考えています。なぜなら、矯正によって、歯周病や顎関節症を発症するリスクも高まるからです。